食品・農業・環境
-
消費者庁、2025年度の食品衛生基準科学研究費補助金を公募中
1分
2025.04.18
-
新日本科学、ニホンウナギの人工種苗の大量生産を目指しニッスイと共同研究契約締結
2分
2025.04.08 山地紀香
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
細胞性食品の国際シンポジウムが日本で開催、投資が冷え込む中での事業戦略とは?
培養ブタ脂や細胞株を開発するスタートアップが事業紹介
6分
2025.04.01 菊池結貴子
-
ファンケル、血中の老化細胞を消失させるバラ科由来のポリフェノールを同定
4分
2025.04.01 高橋厚妃
-
-
-
東京大、三菱商事と提携して学内シーズの発掘と起業推進強化へ
ライフサイエンス分野は「特に好調でグローバル展開もできている」として注力
3分
2025.03.31 菊池結貴子
-
米保健福祉省のKennedy長官、食品成分の安全性認証「自己認証GRAS」の見直しをFDAに指示
4分
2025.03.31 椿玲未=株式会社エウサピア
-
江崎グリコ、ヒトの免疫を賦活化させ風邪の自覚症状を低減する乳酸菌株を発見
3分
2025.03.18 菊池結貴子
-
-
-
JBA、バイオものづくりの産業化加速へ「バイオものづくりフォーラム」を立ち上げ
社会実装WGには数十社の企業が参加
3分
2025.03.14 久保田文
-
東京大学、強光ストレス下でも植物の光合成能力を維持する化合物を発見
強光下で収量を増やすバイオスティミュラントの開発につながる可能性
4分
2025.03.14 川島礼二郎=ライター
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
細胞培養で作る食品原料「培養ブタ脂」が米国で近く発売
多種原料を組み合わせるハイブリッド肉の潮流が背景に
4分
2025.03.13 菊池結貴子
-
-
-
隠れた和製ユニコーン、ちとせグループの藤田CEOに聞く「藻類産業化のシナリオ」
10分
2025.03.11 橋本宗明
-
住友化学、住友ファーマのベストパートナーを探す方針は「変わっていない」
4分
2025.03.06 山地紀香
-
インテグリカルチャーのアヒル肝臓由来細胞性食品を開発する「クラフトエッセン協議会」が発足
5分
2025.03.04 川島礼二郎=ライター
-
ファンペップ決算、花粉症に対する抗IgE抗体誘導ペプチドの第1相を近く開始へ
4分
2025.02.28 久保田文
-
ユーグレナ決算、化粧品事業などが増収増益で黒字化を達成
バイオ燃料プラントへの追加投資に向け資金を確保
2分
2025.02.28 菊池結貴子
-
NTTと明治大学、土壌微生物の寿命を決める遺伝子を特定
温暖化ガスの排出削減、土壌病原細菌の防除などに応用可能な基盤技術を確立
3分
2025.02.12 川島礼二郎=ライター
-
東京農業大・五十君教授ら、食品安全委員会の委託による細胞性食品のリスク評価研究で評価項目案を提示
5分
2025.02.07 菊池結貴子
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
培養肉など細胞性食品のルールづくり、ついに具体的な議論が始まる兆し
消費者庁新開発食品調査部会が安全性確認の基準について議論
5分
2025.02.06 菊池結貴子
-
環境省、再生可能エネルギーを利用した水素の製造を支援する新規事業を開始
19分
2025.02.05 高橋厚妃
-
農林水産省、政策に合致する新品種の開発など3つの研究課題を新たに開始
20分
2025.02.04 菊池結貴子