食品・農業・環境
-
日本ゼオン、植物バイオマスから合成ゴム原料を生産する技術開発に向け研究設備を新設
3分
2025.07.03 菊池結貴子
-
Spiber、蛋白質の生産性向上など受け、建設予定の量産プラントは小規模化の方針
関山代表執行役インタビュー
9分
2025.07.01 菊池結貴子
-
花王、界面活性剤BACがエンベロープウイルスを不活化させるメカニズムを解明
4分
2025.06.26 菊池結貴子
-
神戸大学など、ジャガイモシストセンチュウのふ化促進物質の前駆体を新たに発見
7分
2025.06.17 川島礼二郎=ライター
-
-
-
農水省、バイオスティミュラントの効果表示などに関して初のガイドラインを策定
3分
2025.06.05 菊池結貴子
-
島津製作所、食品や医薬品向けに質量分析で微生物同定するソフトウエアを発売
ゲノム情報から蛋白質の質量データベースを作成、原核微生物8万5000種を検索可能
4分
2025.05.22 河内悠華子
-
英Genus社、PRRSV耐性を付与した遺伝子編集ブタがFDAから承認獲得
3分
2025.05.22 大西淳子
-
-
-
ベンチャー探訪
麹ラボ、微生物を培養して作る代替蛋白質の「マイコプロテイン」を麹菌で開発
5分
2025.05.19 菊池結貴子
-
消費者庁、2025年度の食品衛生基準科学研究費補助金を公募中
1分
2025.04.18
-
新日本科学、ニホンウナギの人工種苗の大量生産を目指しニッスイと共同研究契約締結
2分
2025.04.08 山地紀香
-
-
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
細胞性食品の国際シンポジウムが日本で開催、投資が冷え込む中での事業戦略とは?
培養ブタ脂や細胞株を開発するスタートアップが事業紹介
6分
2025.04.01 菊池結貴子
-
ファンケル、血中の老化細胞を消失させるバラ科由来のポリフェノールを同定
4分
2025.04.01 高橋厚妃
-
東京大、三菱商事と提携して学内シーズの発掘と起業推進強化へ
ライフサイエンス分野は「特に好調でグローバル展開もできている」として注力
3分
2025.03.31 菊池結貴子
-
米保健福祉省のKennedy長官、食品成分の安全性認証「自己認証GRAS」の見直しをFDAに指示
4分
2025.03.31 椿玲未=株式会社エウサピア
-
江崎グリコ、ヒトの免疫を賦活化させ風邪の自覚症状を低減する乳酸菌株を発見
3分
2025.03.18 菊池結貴子
-
JBA、バイオものづくりの産業化加速へ「バイオものづくりフォーラム」を立ち上げ
社会実装WGには数十社の企業が参加
3分
2025.03.14 久保田文
-
東京大学、強光ストレス下でも植物の光合成能力を維持する化合物を発見
強光下で収量を増やすバイオスティミュラントの開発につながる可能性
4分
2025.03.14 川島礼二郎=ライター
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
細胞培養で作る食品原料「培養ブタ脂」が米国で近く発売
多種原料を組み合わせるハイブリッド肉の潮流が背景に
4分
2025.03.13 菊池結貴子
-
隠れた和製ユニコーン、ちとせグループの藤田CEOに聞く「藻類産業化のシナリオ」
10分
2025.03.11 橋本宗明
-
住友化学、住友ファーマのベストパートナーを探す方針は「変わっていない」
4分
2025.03.06 山地紀香