食品・農業・環境
-
ズームアップ◎プレ・プロバイオティクス(第1回)
プレ・プロバイオティクス、細菌の代謝物や菌体の一部など新カテゴリーの製品開発が活発化
11分
2025.09.10 椿玲未=株式会社エウサピア
-
細胞性食品の学会「日本培養食料学会」が発足、第1回大会では味や香りを向上させる研究の成果発表が相次ぐ
6分
2025.09.05 菊池結貴子
-
2026年度バイオ関連予算の概算要求
農林水産省概算要求、バイオ関連新事業はVC投資を受けたスタートアップ向け補助金など
6分
2025.09.04 菊池結貴子
-
第7回細胞農業会議、オルガノイドファームが細胞性食品のスケールアップ研究拠点を2027年に開設へ
5分
2025.09.02 菊池結貴子
-
-
-
製薬・バイオ企業の森
世界で販売が認可された細胞性食品:随時更新
1分
2025.09.02
-
医薬品原料などのバイオものづくりを手掛けるファーメランタ、シリーズAで総額20億円を調達
3分
2025.08.29 木村ちえみ
-
三菱商事ライフ、「歩く力の維持」で機能性表示食品となったNMNは純国産・発酵で競合と差別化
食品表示基準改正によるGMP要件化の影響は「当面無い」
10分
2025.08.22 木村ちえみ
-
-
-
産総研、バイオものづくり研究棟を開所し物質生産を手掛ける企業の研究開発を後押し
4分
2025.08.19 加藤勇治
-
ちとせ研究所河合本部長、「AIは人間では思い付かないような培養制御を行っている」
11分
2025.08.06 加藤勇治
-
ベンチャー探訪
CULTA、AIと独自戦略による選抜育種でイチゴなど農作物の新品種を高速で作出
6分
2025.08.06 菊池結貴子
-
-
-
農研機構、日本と世界の主要なダイズ11種の高精度全ゲノム情報を解読
5分
2025.08.01 川島礼二郎=ライター
-
国がん西川氏ら、腸内細菌が腸から離れたがんへの抗腫瘍免疫応答を増強する機序解明
免疫チェックポイント阻害薬の治療効果高める菌株同定、スタートアップが開発へ
10分
2025.07.15 久保田文
-
横浜国立大学、一気通貫で植物から有用蛋白質を作製する研究開発拠点を開設
4分
2025.07.11 山地紀香
-
京都府立大岩﨑教授、「食事に伴うGABAの経口摂取は求心性迷走神経を増強して満腹感を強める」
4分
2025.07.11 加藤勇治
-
JBA、代表理事兼理事長に旭化成特別顧問の浅野敏雄氏が就任
永山治代表理事兼理事長は名誉理事長へ
2分
2025.07.04 久保田文
-
日本ゼオン、植物バイオマスから合成ゴム原料を生産する技術開発に向け研究設備を新設
3分
2025.07.03 菊池結貴子
-
Spiber、蛋白質の生産性向上など受け、建設予定の量産プラントは小規模化の方針
関山代表執行役インタビュー
9分
2025.07.01 菊池結貴子
-
花王、界面活性剤BACがエンベロープウイルスを不活化させるメカニズムを解明
4分
2025.06.26 菊池結貴子
-
神戸大学など、ジャガイモシストセンチュウのふ化促進物質の前駆体を新たに発見
7分
2025.06.17 川島礼二郎=ライター
-
農水省、バイオスティミュラントの効果表示などに関して初のガイドラインを策定
3分
2025.06.05 菊池結貴子