基礎・研究支援
-
JSR、MBLとJSRライフサイエンスの診断関連事業を820億円でトクヤマに売却
3分
2025.04.23 木村ちえみ
-
米Schrodinger社、FDAの動物実験要件の見直し案を支持
3分
2025.04.23 川又総江
-
独自クロマト技術のChromaJean、日本ウォーターズ、トーチとラボオートメーションの構築支援サービスを始動
4分
2025.04.23 橋本宗明
-
抗体の完全連続生産のRenzoku Biologics、「自社でCHO細胞株構築し強みに」
4分
2025.04.22 高橋厚妃、木村ちえみ
-
-
-
住友ファーマ、京大病院による医師主導治験結果でパーキンソン病のiPS細胞由来細胞療法を承認申請へ
7分
2025.04.18 菊池結貴子、木村ちえみ
-
大阪大武部教授ら、機能的な多層構造を持つ肝臓オルガノイドの作製に成功
2分
2025.04.18 菊池結貴子
-
慶應大佐藤教授らが代謝機能持つ肝細胞オルガノイドを樹立、創薬などへの活用に期待
5分
2025.04.17 木村ちえみ
-
-
-
Mass General Brighamなど、レトロトランスポゾンに基づく遺伝子編集システムを開発
3分
2025.04.16 大西淳子
-
2024年度の研究開発費はRoche社が最大、研究開発費比率の中央値は20%に
9分
2025.04.15 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
英Isomorphic Lab社、次世代型AI創薬エンジンの開発と治療薬候補の開発へ6億ドルを調達
3分
2025.04.15 大西淳子
-
-
-
旭化成が新中計を発表、医薬事業ではM&Aやライセンス導入などを加速
5分
2025.04.14 木村ちえみ
-
PRISM BioLab、AI創薬のElixと業務提携でPepMeticsに特化した創薬技術を強化
3分
2025.04.14 菊池結貴子
-
2024年度の売上高トップは4期連続でPfizer社、日本企業は売上高50億ドル超に5社
20分
2025.04.14 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
三井不動産が東京都江東区にレンタルラボを新設、2026年夏に竣工予定
2分
2025.04.11 菊池結貴子
-
生体模倣システムを積極活用するAZ社に聞く、多様なMPSをどう使い分けるか?
9分
2025.04.11 木村ちえみ
-
元ペプチドリームの舛屋圭一氏に聞く、ジェイファーマに参画した理由
6分
2025.04.11 久保田文
-
大阪大・保仙教授ら、急性骨髄性白血病にCAR-T細胞とCAR-NK細胞を開発
6分
2025.04.10 菊池結貴子
-
米Flatiron社、米NRG Oncology主導のがん治療薬の多施設臨床試験に電子データ転送技術を提供
3分
2025.04.10 川又総江
-
東陽テクニカ、ブタ由来膵島細胞をカプセル封入し異種移植する技術を神戸大・理研と共同研究
2分
2025.04.10 菊池結貴子
-
特集連動◎本格化する生体模倣システムの創薬応用
製薬協発CSAHi、製薬企業やメーカーなど50社120人が生体模倣システム活用へ連携
6分
2025.04.10 木村ちえみ