食品・農業・環境
-
花王、蚊の「足を引っ張る」溶液を使った虫除け技術を開発
VRで忌避感を検証、東南アジアで製品化
4分
2024.03.22 菊池結貴子
-
島根大学、ゲノム編集「高ストレス耐性イネ」を開発
GABA増量から出発、栄養価に加え気候変動対応も可能に
5分
2024.03.08 菊池結貴子
-
キユーピーと広島大のゲノム編集鶏卵、アレルギーの小児を対象に臨床研究へ
"鶏卵アレルギーでも食べられる卵"実用化近づく
4分
2024.03.06 菊池結貴子
-
「腸内デザイン共創プロジェクト」参画の7社が連携、短鎖脂肪酸の研究成果を報告
腸内環境への関心喚起ねらい「短鎖脂肪酸の日」を制定
4分
2024.03.04
-
-
-
米Pairwise社、ゲノム編集「辛くないカラシナ」で米国人の栄養向上狙う
3分
2024.02.28 菊池結貴子
-
北大・名大、甲殻類と植物細胞壁由来のオリゴ糖配合バイオスティミュラントを製品化
難分解性セルロースの効率生産に成功
4分
2024.02.21 川島礼二郎=ライター
-
ユーグレナ決算、バイオ燃料事業の売上高伸長で四半期売上高過去最高を更新
4分
2024.02.20 菊池結貴子
-
-
-
国内アカデミアなど、バイオと他分野の融合でバイオものづくりを加速
7分
2024.02.09 木村ちえみ
-
筑波大学など、植物が鉄を根粒に集めて窒素固定を促す仕組みを解明
植物と微生物の共生や栄養利用の能力の向上に期待
3分
2024.02.07 川島礼二郎=ライター
-
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算
環境省、温室効果ガスの新たな吸収源を調査へ
18分
2024.02.02 高橋厚妃
-
-
-
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算
農林水産省、バイオ技術の新規研究は少なめ3課題
20分
2024.02.01 菊池結貴子
-
出光興産が2027年度に統合研究所を新設、バイオものづくりなどに重点
国内13拠点の研究所の7~8割を集約予定
3分
2024.01.31 木村ちえみ
-
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算
文部科学省、脳神経科学の研究支援予算が4億円増加
20分
2024.01.31 木村ちえみ
-
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算
経済産業省、送達技術開発に13億~14億円を確保
19分
2024.01.30 久保田文
-
キーワード
バイオスティミュラント、植物に刺激を与えて収量増加や品質改善を促す
4分
2024.01.30 坂田亮太郎、菊池結貴子
-
リポート
2024年バイオ番付
第一三共が2年連続で正横綱に選出、エーザイが「レケンビ」承認で初の正横綱へ
13分
2024.01.29 木村ちえみ
-
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算
厚生労働省、認知症の病態解明や診断の研究を推進
19分
2024.01.29 黒原由紀
-
特集◎2024年度政府のバイオ関連予算
バイオ関連予算は1804億円で横ばい、脳神経疾患研究や食料安全保障を強化
20分
2024.01.26 黒原由紀
-
日本大学と荏原製作所、脂肪細胞から作る多能性細胞を培養肉に活用
3分
2024.01.26 菊池結貴子
-
東大IPC、起業支援プログラムの米国第1号に経口細菌薬のTenza社を採択
3分
2024.01.24 野村和博