食品・農業・環境
-
キユーピーと広島大のゲノム編集鶏卵、臨床研究でアレルギー反応陰性
3分
2024.10.23 菊池結貴子
-
ファーマフーズ、伊藤忠商事と資本業務提携し機能性素材・食品の国内外展開を加速
2分
2024.10.23 加藤勇治
-
細胞農業研究機構、「細胞性食品の上市に関わる国内手続きの明示化を」省庁に提言
3分
2024.10.22 菊池結貴子
-
完全生分解性の吸水性ポリマー手掛けるEF Polymer、化粧品向けの増粘剤にも展開
従来の農業分野から用途拡大
3分
2024.10.22 高橋厚妃
-
-
-
名大の阿部教授ら、mRNA医薬創出に向け高純度にmRNA合成する精製タグ開発
Crafton Biotechnologyで利用へ
4分
2024.10.18 高橋厚妃
-
愛媛大学・農研機構、アサガオの切り花の寿命を延ばす転写因子阻害剤を発見
様々な切り花の日持ちを延ばす薬剤開発に期待
3分
2024.10.08 川島礼二郎=ライター
-
ズームアップ
バイオ繊維、量産体制の構築や性能の向上が課題
12分
2024.10.08 椿玲未=株式会社エウサピア
-
-
-
海洋大・吉崎教授、短期間で成熟するスマにクロマグロ精子を作らせることに成功
「サバにマグロを産ませる」目標へ前進
4分
2024.10.04 菊池結貴子
-
代替蛋白質のグローバルシンクタンクGood Food Institute、日本拠点を新設
5分
2024.10.01 菊池結貴子
-
農研機構など、リンゴなどの「蜜入り」を予測できるDNAマーカーを発見
蜜入りせず長期保存できる品種開発に期待
5分
2024.09.26 川島礼二郎=ライター
-
-
-
バイオコミュニティ関西、大阪・関西万博で「プラネタリーヘルス」の国際シンポ開催へ
4分
2024.09.26 久保田文
-
《日経メディカルより》厚生労働省がWGを設置、健康被害情報に対応へ
紅麹関連製品による健康被害の原因はプベルル酸、新規物質は関与せず
3分
2024.09.20 服部 暉=日経メディカル
-
小林製薬、紅麹問題で外部委員の調査報告書を受け再発防止策を策定
3分
2024.09.18 菊池結貴子
-
光合成細菌で排ガス削減とものづくりを目指すSymbiobe、シリーズAで8億円調達
4分
2024.09.13 山地紀香
-
茨城大・西澤教授、イネ種子に細菌を接種して水田のメタン排出量を減らす技術を開発中
3分
2024.09.13 菊池結貴子
-
ズームアップ
バイオプラスチック、想定よりも生分解性が低いケースなどが課題
台湾では使い捨て食器への生分解性プラ使用が禁止に
12分
2024.09.12 椿玲未=株式会社エウサピア
-
ズームアップ
バイオプラスチック、グローバルサプライチェーン構築に向けた取り組みが加速
13分
2024.09.11 椿玲未=株式会社エウサピア
-
第6回細胞農業会議、東京大・竹内教授ら100g目標のステーキ肉「90g」まで達成
細胞培養ツール、植物由来の細胞性食品などの演題も多数
4分
2024.09.03 菊池結貴子
-
明治HDと北海道大、生産力向上へ子ウシの消化管細菌叢を調査
2分
2024.09.02 山地紀香
-
北里大・池田准教授ら、培養ウナギの開発用にウナギ筋芽細胞株を樹立
4分
2024.09.02 菊池結貴子