食品・農業・環境
-
米Elanco社、反芻動物のメタン排出を削減する飼料添加物「Bovaer」のFDAによる審査が完了、発売へ
3分
2024.06.11 大西淳子
-
農水省の検討会、スギ花粉米の実用化で求められる試験内容などをとりまとめ
5分
2024.05.31 菊池結貴子
-
NEDOなど、バイオものづくりのネットワーキンググループの交流会を開催
2分
2024.05.29 木村ちえみ
-
海洋大・吉崎教授、「ニジマスにサケを産ませる」ことに成功
4分
2024.05.27 菊池結貴子
-
-
-
東北大など、植物品種と土壌微生物の相性で生育促進作用が変化することを発見
5分
2024.05.22 川島礼二郎=ライター
-
ILSI Japan、「健康寿命延伸へ各世代で解決すべき課題と対策:老年期編」を開催
1分
2024.05.22
-
東北大とCiRA、数千のRNAと低分子の相互作用を一度に解析する技術を開発
4分
2024.05.20 山地紀香
-
-
-
新日本科学、自社で養殖したウナギの試食会を開催
2分
2024.05.15 菊池結貴子
-
コーセー、iPS細胞を用いたパーソナライズ美容商品開発で米I Peace社、レジュと技術提携
3分
2024.05.13 山地紀香
-
ファーマフーズ、卵殻膜を生かした機能性繊維の製造体制を確立
4分
2024.05.09 加藤勇治
-
-
-
ブラジルBraskem社、2030年までに年100万トンのバイオプラスチック生産を目指す
7分
2024.04.25 木村ちえみ
-
農研機構、和牛の近交度をゲノム情報で評価する技術を開発
繁殖を安定させる手法として活用見込む
5分
2024.04.18 川島礼二郎=ライター
-
培養魚肉のシンガポールUmami Bioworks社、シンガポールShiok Meats社と合併
スタートアップ乱立の培養肉業界、パイプライン増で競争優位性を確立
3分
2024.04.16 菊池結貴子
-
Spiberが100億超の資金調達を完了、原料増産に合わせて紡糸設備を増強
2分
2024.04.15 菊池結貴子
-
ウズラの培養肉がシンガポールで認可を取得、オーストラリアVow社が販売へ
3分
2024.04.08 菊池結貴子
-
ベンチャー探訪
メディカル・アーク、リキッドバイオプシーでイヌ向けのがんリスク検査を事業化
7分
2024.04.08 菊池結貴子
-
関西医科大など10病院、小児食物アレルギー患者を対象に機能性大麦の摂取試験を開始
腸内細菌叢の酪酸産生菌増加による鶏卵アレルギーへの影響を調べる
3分
2024.04.05 黒原由紀
-
折り返し地点のバイオ戦略2019、JBAなどが見直しに向け提言
4分
2024.04.05 久保田文
-
編集長の目
紅麹問題に見る機能性表示食品制度の緩さ
4分
2024.04.03 久保田文
-
小林製薬の紅麹問題、成分Xの候補はプべルル酸など複数の既知化合物
自社製造用の4ロットと社外供給用の6ロットから成分Xを検出
8分
2024.04.01 久保田文