食品・農業・環境
-
小林製薬の紅麹原料、ファンコニー症候群を伴う腎機能障害を誘発
大阪大が日本腎臓学会所属医師に調査、ファンコニー症候群は約2カ月で改善も腎機能障害は残存
4分
2025.01.09 菊池結貴子
-
ズームアップ
ゲノム編集食品、2024年は2年ぶりの新製品販売と海外進出の動き
9分
2024.12.27 佐々義子=NPO法人くらしとバイオプラザ21常務理事
-
ズームアップ
遺伝子組換え作物・食品、2024年は蛍光蛋白質シルクの発売やスギ花粉米で動き
10分
2024.12.26 佐々義子=NPO法人くらしとバイオプラザ21常務理事
-
2024年、記者が選んだイチオシ記事
フードテック分野は紅麹原料問題で激震、細胞性食品は原料や基盤技術の開発がトレンドに
6分
2024.12.25 菊池結貴子
-
-
-
リポート連動◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告
米California Cultured社CEO、「日米で培養カカオで作るチョコレートの販売目指す」
5分
2024.12.23 菊池結貴子
-
リポート連動◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告
ImpacFat社を創業の杉井博士、「魚の脂肪細胞を培養してハイブリッド肉の原料に」
4分
2024.12.20 菊池結貴子
-
リポート連動◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告
シンガポールでは国立大学に代替蛋白質専門の研究所が新設
植物由来蛋白質と動物由来培養細胞を組み合わせた「ハイブリッド肉」の研究開発を加速
9分
2024.12.19 菊池結貴子
-
-
-
リポート◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告(後編)
細胞性食品先進国のシンガポール、記者が培養肉を食べてみた
5分
2024.12.18 菊池結貴子
-
ズームアップ
機能性表示食品の2024年は紅麹原料問題で激震、制度全体の見直しも
10分
2024.12.18 佐々義子=NPO法人くらしとバイオプラザ21常務理事
-
リポート◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告(中編)
シンガポールの代替蛋白質開発最前線、動物細胞と植物由来蛋白質を組み合わせる「ハイブリッド肉」がトレンド
10分
2024.12.17 菊池結貴子
-
-
-
リポート◎Agri-Food Tech Expo Asia現地報告(前編)
アジア最大級のフードテック展示会、日本勢は海外進出の糸口つかむ
9分
2024.12.16 菊池結貴子
-
特集
バイオ関連市場の動向と今後の見通し
2024年のバイオ関連市場は7兆円弱に、GM作物は縮小もバイオ医薬品が伸長
42分
2024.12.16 加藤勇治、木村ちえみ、黒原由紀、菊池結貴子、山地紀香
-
ベンチャー探訪
DiveRadGel、ヒアルロン酸ナノゲルでTCR-T療法と併用するがんワクチンを開発中
6分
2024.12.13 山地紀香
-
おいしい健康、慶應大などと共同で喘息患者に食事介入する臨床研究を実施中
4分
2024.12.13 木村ちえみ
-
ベンチャー探訪
名古屋大発Quastella、細胞医薬製造などの品質管理に向けたサービス提供
5分
2024.12.12 高橋厚妃
-
明治HDがシンプロジェンに出資、食品分野でバイオものづくり研究を加速
3分
2024.12.09 木村ちえみ
-
東大・三洋化成・本田技研、組織の間質液を分析できる中空型針状センサーを開発
4分
2024.12.03 加藤勇治
-
グリラスが自己破産、渡辺崇人社長に聞く食用コオロギ事業の歩みと教訓
9分
2024.12.02 菊池結貴子
-
ユーグレナ、バイオ燃料普及に向け香港企業から年数千tのバイオ燃料輸入へ
2分
2024.11.22 山地紀香
-
時局を読む
米政権交代のバイオ・ヘルスケア業界への影響:随時更新
6分
2024.11.15 日経バイオテク編集部