食品・農業・環境
-
ズームアップ◎プレバイオティクス(前編)
トクホの半数近くを占めるプレバイオティクス、機能性のエビデンス強化進む
9分
2023.06.19 椿玲未=株式会社エウサピア
-
機能性食材研究
「肌機能」の機能性表示、注目領域だが弾力機能は数年遅れて認可
ヒアルロン酸やコラーゲン以外にアスタキサンチンなども
13分
2023.06.13 継田治生=フリージャーナリスト
-
花王、バイオエタノールの量産手法開発へ糸状菌由来の糖化酵素を供給
2分
2023.06.09 菊池結貴子
-
G7ビジョンの「持続可能な食料システム」実現へ積極投資を-専門家から提言
10分
2023.06.09 Keenya Hofmaier=FAIRR 政策担当官、Helena Wright=FAIRR 政策担当部長、井形彬=東京大学先端科学技術研究センター 特任講師
-
-
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
動物薬にも広がる腸内細菌創薬
東北大・共立製薬が共同研究講座を開設、仔ウシの下痢症などを治療
5分
2023.06.05 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
ベンチャー探訪
CO2資源化研究所、水素細菌を培養し代替食品や生分解性プラスチックの製造を目指す
7分
2023.05.26 木村ちえみ
-
国循と東和薬品、植物由来成分の認知症予防効果を報告
2分
2023.05.25 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
ズームアップ◎バイオ繊維(後編)
バイオ繊維、ミノムシなどを模倣した新素材も開発中、ウエアラブルデバイスにも活用
6分
2023.05.23 椿玲未=株式会社エウサピア
-
シンガポールUmami Meats社とイスラエルSteakholder Foods社、培養魚肉を3Dプリントで成形
3分
2023.05.18 菊池結貴子
-
有機農業用土壌開発のTOWING、シリーズAラウンドなどで8.4億円の資金調達を完了
3分
2023.05.17 菊池結貴子
-
-
-
岡山大・農研機構など、柑橘類の品種を迅速・簡便に識別できるDNA検査法を開発
国産品種の海外流出を防ぐ水際検査での活用に道筋
3分
2023.05.17 川島礼二郎=ライター
-
ズームアップ◎バイオ繊維(前編)
実用化進むバイオ繊維、植物由来に加えて蛋白質繊維の開発も活況
9分
2023.05.12 椿玲未=株式会社エウサピア
-
近畿大、菌に寄生する菌がうどんこ病の感染拡大を防ぐことを発見
化学農薬に依存しないうどんこ病の防除法の開発に期待
4分
2023.05.11 川島礼二郎=ライター
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
放線菌とは
抗生物質産生菌として知られるバイオものづくり宿主
2分
2023.05.09 菊池結貴子
-
農研機構、昆虫に共生するウイルスの“オス殺し”遺伝子を特定
3分
2023.05.09 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
Dr. Foods、海藻を原料に「植物性キャビア」を開発
2分
2023.04.28 木村ちえみ
-
キユーピーと広島大、ゲノム編集「低アレルゲン鶏卵」を開発、ヒトでの安全性を評価へ
4分
2023.04.27 菊池結貴子
-
サイキンソーとメタジェン、カルビーと”腸内細菌叢に合った栄養”を持つグラノーラを事業化
3分
2023.04.27 菊池結貴子
-
岡山大学、単糖類・二糖類を高蓄積するオオムギを発見
新たな食味の系統となるか、新用途に応用の可能性
3分
2023.04.27 川島礼二郎=ライター
-
ベンチャー探訪
ガルデリア、藻類由来の金属吸着剤で廃液からレアメタルを回収
7分
2023.04.24 佐藤礼菜