デジタルセラピューティクス(DTx)とは、疾病の予防、診断、治療などを行ったり、支援したりするソフトウエアなどのうち、安全性や有効性を検証し、規制当局から承認を取得したものとされています。DTxは従来の医薬品や医療機器では治療効果に限界があった疾患への有効性などが期待されており、製薬企業をはじめ複数の企業が開発に乗り出しています。抗体医薬や遺伝子治療といったバイオ医薬品に次ぐ新たな「モダリティ」として、DTxの動向を追った記事を厳選しました(セレクション:三井勇唯)。
参入が相次ぐDTxの一覧
65件(1~20件を表示)
参入が相次ぐDTx
-
特集◎大手製薬も続々と本格参入、DTxの未来と課題
エーザイ、Non-SaMDとSaMDの両方を視野に入れて、縦横無尽に事業化を検討
4分
2022.06.21 佐藤礼菜
-
特集◎大手製薬も続々と本格参入、DTxの未来と課題
アステラス製薬、2022年度にBlueStarを臨床入りへ、ゲームにも着目
4分
2022.06.17 佐藤礼菜
-
特集◎大手製薬も続々と本格参入、DTxの未来と課題
住友ファーマ、Non-SaMDとして市場投入しDTxへと昇華、2022年度に複数製品を実用化
4分
2022.06.15 佐藤礼菜
-
特集◎大手製薬も続々と本格参入、DTxの未来と課題
塩野義製薬は前頭前野を活性化するDTxを導入、VTuberシオノギカナデも活躍
5分
2022.06.14 佐藤礼菜
-
特集
大手製薬も続々と本格参入、DTxの未来と課題(後編)
2030年には3兆円市場に成長へ、試験デザインや保険償還に課題は山積
9分
2022.06.13 佐藤礼菜
-
特集
大手製薬も続々と本格参入、DTxの未来と課題(前編)
異業種からもデジタル治療に続々と参入、外部との提携で開発力を強化
8分
2022.06.13 佐藤礼菜
-
CureApp、高血圧治療補助アプリの承認取得、2022年内の販売開始を目指す
4分
2022.05.02 佐藤礼菜
-
NEC、AIを活用してベータコロナウイルス属全般に対するmRNAワクチンを開発へ
4分
2022.04.11 佐藤礼菜
-
日本デジタルヘルス・アライアンスが設立、デジタルヘルス普及に向け政策提言
4分
2022.04.08 佐藤礼菜
-
厚労省がプログラム医療機器の評価指標を作成、2022年5月にも報告
3分
2022.04.07 佐藤礼菜
-
ベンチャー探訪
IMPUTE、自閉症に対する療育アプリを開発し実用化目指す
6分
2022.04.07 佐藤礼菜
-
Google社、AI駆動の健康情報サービスGoogle Healthの最新情報を公開
6分
2022.04.05 川又総江
-
堂田丈明のデジタルヘルス最前線(4)
中国におけるデジタルヘルスの新潮流(後編)
8分
2022.04.04 堂田丈明=塩野義製薬CDO
-
堂田丈明のデジタルヘルス最前線(3)
中国におけるデジタルヘルスの新潮流(前編)
6分
2022.03.30 堂田丈明=塩野義製薬CDO
-
久保田文の“気になる現場“
あの「BlueStar」に学ぶ、デジタル治療の臨床開発の難しさ
11分
2022.03.25 久保田文
-
厚労省がCureAppの高血圧用アプリの承認を了承、ソフト単体のDTxとしては初
3分
2022.03.11 佐藤礼菜
-
製薬デジタルヘルス研究会、SaMDにもNon-SaMDにも問題意識
7分
2022.03.03 久保田文
-
CureApp佐竹社長「行政はDTxやSaMDに前向きな姿勢に」
厚労省がプログラム医療機器の診療報酬項目を新設へ
5分
2022.02.28 佐藤礼菜
-
大日本住友、iPS網膜色素上皮の企業治験開始がさらにずれ込み
開発中止したAI創薬やデジタル治療のパイプラインにも言及
6分
2022.02.08 久保田文
-
堂田丈明のデジタルヘルス最前線(1)
Moderna社躍進の裏にAIあり、計算アルゴリズムで最適なmRNA配列を特定
6分
2022.01.20 堂田丈明=塩野義製薬CDO