基礎・研究支援
-
Bayer社、早期段階のスタートアップ支援プログラムでグローバル展開の推進をサポート
5分
2025.09.05 山地紀香
-
細胞性食品の学会「日本培養食料学会」が発足、第1回大会では味や香りを向上させる研究の成果発表が相次ぐ
6分
2025.09.05 菊池結貴子
-
2026年度バイオ関連予算の概算要求
農林水産省概算要求、バイオ関連新事業はVC投資を受けたスタートアップ向け補助金など
6分
2025.09.04 菊池結貴子
-
UTECが500億円規模の6号ファンドを設立、開発早期からPOC取得まで支援
5分
2025.09.04 山地紀香
-
-
-
独BioMed XとNovo社がペプチド薬の経口送達目指して協力関係を締結、人材募集も
3分
2025.09.04 大西淳子
-
第7回細胞農業会議、オルガノイドファームが細胞性食品のスケールアップ研究拠点を2027年に開設へ
5分
2025.09.02 菊池結貴子
-
米Nucleus社、放射性医薬投与用の専用デバイス開発しCDMOとして事業拡大
4分
2025.09.01 大西淳子
-
-
-
ベンチャー探訪
QueeenB、実験自動化機器をユーザーのニーズに合わせてオーダーメード開発
6分
2025.09.01 菊池結貴子
-
カイオム決算、抗DLK-1抗体のCBA-1205の第1相は対象に小児がんを追加
5分
2025.08.29 加藤勇治
-
医薬品原料などのバイオものづくりを手掛けるファーメランタ、シリーズAで総額20億円を調達
3分
2025.08.29 木村ちえみ
-
-
-
リポート◎存在感高まる台湾のCDMO業界
台湾でCDMOのアライアンスが発足、米中対立受けグローバル展開加速へ
13分
2025.08.29 木村ちえみ
-
セルソースとソラリスバイオ、細胞・血液加工受託サービスの技術向上へ包括的業務提携
3分
2025.08.28 菊池結貴子
-
編集長の目
大学病院の医学研究が危機的状況、診療・研究・教育の3機能が当たり前ではなくなる?
4分
2025.08.28 久保田文
-
大阪大、ライブイメージング中の細胞を観察下で凍結させる顕微鏡観察法を開発
2分
2025.08.27 菊池結貴子
-
CiRA濵﨑教授らがヒトiPS細胞から胸腺上皮細胞の作製に成功、多様なナイーブT細胞を誘導
6分
2025.08.27 加藤勇治
-
欧州BEAM Alliance、ファージ療法に関する欧州薬局方改訂に効力測定法などを提言
3分
2025.08.26 川又総江
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
日本再生医療学会「MSCの呼称を間葉系間質細胞に統一」声明、再生医療関連企業の対応は?
8分
2025.08.26 菊池結貴子
-
インドVedTechBio社、米AlphaMeld社と提携し代謝性疾患と希少疾患に対する治療薬を共同開発へ
3分
2025.08.21 大西淳子
-
北陸先端大ががんの細菌療法を開発、2028年までに米国でスタートアップ創業へ
4分
2025.08.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
産総研、バイオものづくり研究棟を開所し物質生産を手掛ける企業の研究開発を後押し
4分
2025.08.19 加藤勇治