基礎・研究支援
-
横河電機がAIでビールの発酵工程を最適化、品質維持し発酵時間を短縮
将来的に医薬品製造にも応用する方針
4分
2025.10.15 河内悠華子
-
BioJapan 2025
中外製薬工業や協和キリン、CDMO企業に教育プログラム提供しバイオ人材の育成強化
5分
2025.10.14 木村ちえみ
-
BioJapan 2025
ノーベル賞の受賞が決まった坂口志文特任教授が講演、制御性T細胞の臨床応用に向け展望
6分
2025.10.10 河内悠華子
-
米NIH、標準化オルガノイドモデルの確立に専門の研究センター設立
5分
2025.10.10 川又総江
-
-
-
ズームアップ◎プレ・プロバイオティクス(第4回)
プレ・プロバイオティクス、皮膚や動物医療分野など新ジャンルの製品も登場
8分
2025.10.10 椿玲未=株式会社エウサピア
-
BioJapan 2025
エーザイが抗Aβプロトフィブリル抗体の実用化でバイオインダストリー大賞を受賞
6分
2025.10.09 山地紀香
-
大阪大と東京科学大、ヒト肝オルガノイドで肝不全を治療する体外循環システムを開発
2~3年以内に臨床研究開始を目指す
5分
2025.10.08 河内悠華子
-
-
-
大阪大学坂口特任教授、「制御性T細胞を使った治療が必ずがんや自己免疫疾患の治療の選択肢の1つになる」
8分
2025.10.08 加藤勇治
-
メタジェンセラピューティクスが先進医療Bで実施の潰瘍性大腸炎向け腸内細菌叢移植の結果を公表、寛解率46%
5分
2025.10.08 菊池結貴子
-
ノーベル生理学・医学賞を受賞する大阪大学坂口特任教授、「なぜ免疫系が自分を攻撃するのか興味があった」
8分
2025.10.07 加藤勇治
-
-
-
米NIH、自閉症の研究推進に約74億円を拠出するデータサイエンスプロジェクトを開始
4分
2025.10.07 川又総江
-
【速報】大阪大・坂口志文特任教授が2025年のノーベル生理学・医学賞を受賞
5分
2025.10.06 日経バイオテク編集部
-
花王、化合物に対するヒト嗅覚受容体の応答を網羅的に解析する技術を開発
5分
2025.10.06 菊池結貴子
-
実験自動化のカンファレンスが開催、実験機器の制御にAIを活用する手法の開発が活発化
米Ginkgo Bioworks社は独自の自動化機器を販売
4分
2025.10.06 菊池結貴子
-
iPS財団が自家iPS細胞製造向けの閉鎖型自動培養用キットを開発、2025年度内に販売目指す
3分
2025.10.03 山地紀香
-
培養魚脂開発のシンガポールImpacFat社、都内に日本拠点を開設
東洋製罐、リバネスグループ、シンガポールCDMO・Esco aster社のCEOが出資
5分
2025.10.02 菊池結貴子
-
ズームアップ◎プレ・プロバイオティクス(第3回)
プレ・プロバイオティクス、多様化する市場と加速する業界連携
11分
2025.10.01 椿玲未=株式会社エウサピア
-
湘南アイパークが賃貸CPCを施設内に設置、2025年11月から運用開始
入居企業・外部企業ともに利用可
2分
2025.09.30 菊池結貴子
-
第77回日本生物工学会大会
大阪大の北野准教授、「不安定な化学物質を使った殺菌剤」で高い殺菌力と安全性を実現
5分
2025.09.29 石垣恒一
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
ラボラトリーオートメーション協会・日本生物物理学会、AIが論文を投稿できる論文誌の実現に向け協業
5分
2025.09.25 菊池結貴子