食品・農業・環境
-
九大・基生研、植物の根張りを抑える「抑草剤」 候補物質を開発
4分
2023.04.20 川島礼二郎=ライター
-
JIRCASなど、高CO2環境でイネを増収させる遺伝子を発見
気候変動に対応した多収イネの開発が可能に
5分
2023.04.19 川島礼二郎=ライター
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
到来した農薬の冬に業界はどう応えるのか、注目のバイオ農薬への期待と課題
10分
2023.04.19 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
コリネ型細菌とは
細胞内で高効率に物質生産、アミノ酸などの生合成で活躍
2分
2023.04.18 菊池結貴子
-
-
-
三菱UFJキャピタル、ライフサイエンスに特化した200億円のファンド設立
アーリーからレイターまで幅広く投資へ
3分
2023.04.17 久保田文
-
花王、半導体・プラスチック新素材の原料を穀物から作る技術を開発
5分
2023.04.13 菊池結貴子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
環境RNAとは
生物から出たRNA、環境DNAよりも正確な分布情報分析に期待
3分
2023.04.11 菊池結貴子
-
-
-
ウェルネスフードの最新グローバルトレンド
食品分野のメガトレンド、1位は「健康に対する消費者信念の細分化」
7分
2023.04.11 武田猛=グローバルニュートリショングループ代表
-
業界こぼれ話
伊政府が培養肉を禁止する法案提出のなぜ
2分
2023.04.07
-
農薬設計のアグロデザイン・スタジオ、医薬品向けの受託サービスを開始
2分
2023.04.06 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
味の素、RNA農薬の量産系を確立、事業化へ農薬企業との連携を模索
6分
2023.04.05 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
JSR、バイオプロセスでの原料生産に向けバッカス・バイオイノベーションと共同開発
2分
2023.04.04 菊池結貴子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
WBCでも話題になったメラトニンとは
催眠作用は確認されているが不眠症の改善効果は限定的
2分
2023.03.31 坂田亮太郎
-
ウェルネスフードの最新グローバルトレンド
栄養・健康食品市場における5つのメガトレンドと10のキートレンド
8分
2023.03.31 武田猛=グローバルニュートリショングループ代表
-
大阪大と島津製作所など企業4社、培養肉開発でコンソーシアム設立
大規模・自動製造や製品評価、流通などでタッグ
3分
2023.03.30 菊池結貴子
-
OIST、東大と共同開発したサンゴの環境DNA分析で有用性を確認
分布調査に成功、実用化に自信
3分
2023.03.30 菊池結貴子
-
プリメディカとJAMIRA、産業動物の腸内細菌叢を評価・活用する事業を共同で開始
4分
2023.03.28 六本木博之=ライター
-
ゲノム編集「ワキシートウモロコシ」、食品として届出完了
アミロペクチン増量でもちもち食感に、上市時期は未定
3分
2023.03.23 菊池結貴子
-
ズームアップ
環境DNA、社会実装に向けた技術開発やプラットフォームの整備が進む
19分
2023.03.23 椿玲未=株式会社エウサピア
-
機能性食材研究
「肝機能」の機能性表示、血液評価指標をターゲットに続々商品化
機能性関与成分は8種39件、スルフォラファングルコシノレートがトップ
12分
2023.03.16 継田治生=フリージャーナリスト