基礎・研究支援
-
独Bayerと理研鼎業が創薬で連携
「理研にはバイオ以外の基礎研究力にも期待」
2019.10.11 野村和博
-
スイスNovartis社と米Microsoft社、AIの創薬応用などで協力
2019.10.10 大西淳子
-
【詳報】
2019年のノーベル生理学・医学賞は経口腎性貧血治療薬につながった研究
HIFは慢性炎症や癌の転移にも関与
2019.10.09 橋本宗明
-
次世代のPD1/PD-L1阻害薬は抗体からペプチド、低分子へ移行するか?
2019.10.08 川又総江
-
-
-
【速報】
ノーベル生理学・医学賞、細胞の酸素感知・応答機構解明した米英の3氏へ
2019.10.07 久保田文
-
橋本宗明の半歩先読み
「科学者が消える」:ノーベル賞ウイークに注目の一冊
2019.10.07 橋本宗明
-
「クロスヘルスEXPO 2019」プレビュー
企業が「正しい医療機器開発」できるよう大学が支援、その試みから得た知見とは
東北大学病院臨床研究推進センター特任教授 中川 敦寛氏
2019.10.07 庄子 育子=Beyond Health
-
-
-
研究室探訪(第28回)
ルイス酸触媒でペプチド合成、製造コストを大幅に低減も
中部大学分子性触媒研究センター
2019.10.07 橋本宗明
-
米Flagship社、遺伝子発現を正確に制御するゲノム医療開発するOmega社を紹介
2019.10.04 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第285回
研究者は男性が女性より優秀なのか
2019.10.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
島津製作所、細胞クローニング時のピッキング作業を自動化する装置発売
2019.10.02 久保田文
-
米研究者、CART療法後再発した血液癌へBAFF-Rに対するCART療法開発
CD19標的治療の再発例を対象に臨床開発を計画
2019.10.02 川又総江
-
成育医療センター、遺伝子治療の開発や社会実装支援で新組織立ち上げ
2019.09.30 久保田文
-
米Duke大、クラス1 CRISPR-Casシステムでヒト細胞の遺伝子発現制御が可能
2019.09.30 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第284回
真のオープンイノベーションが試される「ムーンショット」
2019.09.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
富士フイルム、固相と液相でペプチド製造を受託するサービスを開始
2019.09.27 久保田文
-
特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手
日産化学、核酸医薬の開発へ国内製薬含めた数社と共同創薬を実施中
8分
2019.09.27 久保田文
-
米Ginkgo社、シリーズE調達資金で細胞プログラミング技術基盤の拡充へ
合成生物学を活用した新規事業のスタートアップも支援
2019.09.26 川又総江
-
米NIH、2020年度予算案に前年度比30億ドル増の421億ドル
2019.09.26 緑川労=医療ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第283回
科研費審査の改革、まだまだヌルい
2019.09.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト