基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第288回
大企業とベンチャーの平等な関係づくりへガイドライン策定中
2019.10.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
iCONMなど、高分子ベクターで1本鎖DNAを膵臓癌に送達
ゲノム編集への展開も期待
2019.10.30 三井勇唯
-
Texas大、HNF4α活性低下は性別にかかわらず肝細胞癌の発症に関与
2019.10.29 大西淳子
-
米Danaher社、独Sartorius社にライフサイエンス事業を売却へ
2019.10.29 川又総江
-
-
-
ゲノム医療協議会が初会合、2019年度中に健常人2.8万人データ構築
2019.10.25 寛和久満夫=医療ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第287回
広島大若手研究者の訴えに学ぶ研究費改革
2019.10.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
コアラはゲノムに潜むレトロウイルスにどう対処しているか?
2019.10.24 大西淳子
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第286回
新生「医薬品開発協議会」の現状と課題
2019.10.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【乳酸菌update】2
アサヒ飲料、飲料に添加した殺菌乳酸菌の菌株を判別できるRNA-MLSA法を実用化
機能性表示食品の届け出に活用、アレルギー対策のL-92乳酸菌も
2019.10.21 河田孝雄
-
米Thermo社、クライオ電顕はエントリーモデルなど製品幅を拡充へ
Mark P. Stevenson取締役副社長にインタビュー
2019.10.21 三井勇唯、久保田文
-
-
-
【ゲノム編集ツールupdate】1
徳島大の刑部教授、Cas9やCas3と異なるゲノム編集ツールTiDの特性を発表
NEDOスマートセルで開発、ヒト細胞での機能はJSTのOPERAで検証
2019.10.21 河田孝雄
-
スイスLonza社の自家遺伝子細胞治療製造システム「Cocoon」とは?
2019.10.18 久保田文
-
厚労省、癌の全ゲノム解析等の実行計画の年内策定へ向けて初会合
専門家からは「海外に後れを取っている以上、緻密な戦略が必要」との声
2019.10.17 久保田文
-
【詳報】
藤吉特別栄誉教授と日本電子、JSTの支援でクライオ電顕のIBSA法を開発
日本電子のクライオ電顕「CRYO ARM」は受注12台に
2019.10.16 河田孝雄
-
米NIH、アルツハイマー病の研究に5年間で7300万ドルを助成
2019.10.16 緑川労=医療ジャーナリスト
-
CEATEC 2019
6年ぶりに出展したSONYがブースを壁で覆ったワケ
1億円を超えるセルアナライザーは44種類以上の蛍光色素で分析可能
2019.10.15 坂田亮太郎
-
特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手
北陸先端大塚原氏、RNA編集を誘導する独自のツールを開発中
8分
2019.10.15 久保田文
-
米NIH、新規結核ワクチンの実用化へ本腰、3機関に3000万ドル助成へ
2019.10.15 緑川労=医療ジャーナリスト
-
【クロスヘルスEXPO】
東北大学病院の中川特任教授、「革新的な医療機器を開発するバイオデザインという考え方」
5年間で46社、1300人以上の企業開発研究員を受け入れ
2019.10.11 坂田亮太郎
-
【BioJapan2019】
CiRA山中所長、ストックプロジェクトは2020年4月に公益財団に移管へ
2019.10.11 久保田文