基礎・研究支援
-
仏Sanofi社と米Aletion社、RWEに基づく承認申請へ基盤構築へ
2019.12.02 川又総江
-
米GenapSys社、資金調達で次々世代のシーケンサー開発に投入
2019.11.29 大西淳子
-
Gladstone研、マシンラーニングで培養中のiPS細胞の配置を制御
2019.11.29 大西淳子
-
熊本大勝田氏ら、遺伝子発現制御する核酸医薬の新規モダリティ開発中
2019.11.28 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第292回
「理研白眉制度」に見る異分野融合のメリット
2019.11.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東芝、血中マイクロRNAで13種類の癌を99%精度で検出する技術を開発
東レなどより「高精度かつ網羅的に癌を検出できる」
2019.11.25 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第291回
ベンチャー補助金が拡大される法改正へ高まる期待
2019.11.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第290回
2020年個人情報保護法改正でゲノム医療を邪魔しない工夫を
2019.11.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
RNAワールド仮説を支持、糖分子リボースを隕石から検出
東北大と北大、JAMSTEC、NASAがPNAS誌にて発表
2019.11.19 河田孝雄
-
「臨床試験のデータを駆使すれば医薬品開発は効率化できる」
データ駆動型の創薬を支援する米Certara社のLeigh Farrell上級副社長に聞く
2019.11.18 橋本宗明
-
-
-
【ゲノム編集ツールupdate】2
東大の佐藤守俊教授ら、Cpf1を2分割したCRISPRツール開発
JSTのSTART採択の成果でミーバイオ設立
2019.11.15 河田孝雄
-
米研究者、ALSではミトコンドリアの自滅が神経変性を誘導か?
2019.11.14 大西淳子
-
Thermo Fisher社、迅速簡便な次世代NGSプラットフォームを公開
2019.11.13 大西淳子
-
阪大岡田氏ら、関節リウマチ患者の腸内微生物を解析、特定菌種が増加
腸内微生物が関節リウマチのトリガーに?
2019.11.11 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第289回
作りたくても作れなかった理研鼎業
2019.11.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東大の程准教授ら、miRNAによる遺伝子発現抑制を高精度で推定できるモデルを構築
JSTのSTART採択でジャフコと1塩基変異RNA干渉技術で起業へ
2019.11.07 河田孝雄
-
AMEDの第2期開発計画、具体的な計画案が明らかに
2019.11.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日経「NEXTユニコーン調査2019」、バイオ関連スタートアップは34社
1位はAIのPreferred Networks、2位は代替プラスチック開発のTBM
2019.11.05 坂田亮太郎
-
米BMS社事業開発担当者、「日本のサイエンスの質、レベルを高く評価」
Graham Brazier Vice Presidentらに聞く
2019.11.01 久保田文
-
【日経デジタルヘルスから】
日立系ITシステム2社が合併、「日立医薬情報ソリューションズ」に
2019.11.01 近藤 寿成=スプール