基礎・研究支援
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
血中トランス脂肪酸濃度が高いほど認知症発症率が上がることを初解明
九州大と神戸大の共同研究、久山町研究の追跡調査で
2019.12.10 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
東大医科研、エボラワクチンの安全性などを確認する臨床研究を開始
健康成人男性30例が対象、投与開始は12月中旬ごろを見込む
2019.12.09 三井勇唯
-
理研と微化研、化合物の結合蛋白質を熱安定性で網羅的に探す方法を構築
2019.12.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
来春始まるAMEDの統合プロジェクト、1つ増えて6つに
3分
2019.12.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
ANRI、4号ファンドではバイオ・ヘルスケア領域で10社程度に投資へ
200億円規模を目指す4号ファンドを組成
2019.12.06 久保田文
-
米Cyrus社、Broad研、Harvard大と安全なCRISPR編集技術開発へ
2019.12.06 大西淳子
-
Teva社とWeizmann研究所、次世代型の癌治療用抗体医薬の開発で協力
2019.12.06 大西淳子
-
-
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
金沢大華山氏、多系統萎縮症に神経由来エクソソームが関与の可能性
2019.12.06 久保田文
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
東京医大黒田氏、「エクソソーム療法は臨床応用に向けた課題が多い」
2019.12.06 久保田文
-
厚労省、癌の全ゲノム解析はバイオバンクを活用し既存検体から開始へ
2019.12.05 三井勇唯
-
-
-
英中研究者、膵癌に対するワクチンシステムを共同開発
2019.12.05 川又総江
-
英Manchester大学など、廃棄物系バイオマスからコニフェロール製造
2019.12.05 大西淳子
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
国立衛研佐藤氏、エクソソーム療法の品質管理や安全性について見解
8分
2019.12.05 久保田文
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
京大髙橋氏、標識手法を開発、エクソソームの半減期や体内動態を解明
2019.12.05 久保田文
-
米Harvard大など、細胞・遺伝子治療の研究開発革新目指し非営利法人
ボストンに共同研究センターの新設計画
2019.12.04 川又総江
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
ロート製薬、間葉系幹細胞の細胞医薬の研究開発通じエクソソームに着目
8分
2019.12.04 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第293回
生命科学データベースセンターを統合せよ
2019.12.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
新潟大寺井氏、間葉系幹細胞由来のエクソソーム療法の開発も視野
2019.12.03 久保田文
-
特集連動◎本格化するエクソソーム療法の開発
慈恵医大藤田氏、呼吸器疾患に対しエクソソーム療法の治験を実施へ
8分
2019.12.03 久保田文
-
MBL、CDxの開発受託サービスが数件進行中
診断薬好調で通期の営業利益は過去最高更新を見込む
2019.12.02 野村和博