基礎・研究支援
-
島津製作所、米Providence癌研究センターとの共同研究の進捗を報告
癌免疫療法の臨床試験に独自技術を提供
2020.01.06 橋本宗明
-
【日経バイオテクONLINE】
米中対立の余波はバイオ業界にも及ぶ/若手研究者のやる気搾取は許されない/五輪の心配事
2019.12.27 坂田亮太郎
-
米連邦取引委員会、米Illumina社による米PacBio社買収に異議
2019.12.27 大西淳子
-
《三井勇唯セレクション1》
10年ぶりにまとまった「バイオ戦略」「実用化が進むDDS」「日本でも台頭するデジタル治療」
2019.12.25 三井勇唯
-
-
-
《久保田文セレクション2》
2019年の核酸医薬の動向、モダリティとして定着、多様化の時代へ
5分
2019.12.23 久保田文
-
《久保田文セレクション1》
2019年を振り返って、個人的にグッときた2件の取材
2019.12.23 久保田文
-
米Charles River社、ヒト由来細胞製品など提供の米HemaCare社買収へ
2019.12.20 川又総江
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第295回
ナショナルセンターの研究を一元管理する組織が発足
2019.12.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
高知大仲教授、「臨床検体を用いる研究では何より検体の質が重要」
2019.12.20 久保田文
-
本庶氏、AMED選考の「出来レース」に苦言
末松理事長「5年前よりは少し良くなっている」
3分
2019.12.18 野村和博
-
-
-
AMED、設立からの5年間を振り返るシンポジウムを開催
製薬協中山会長「『1対多数』や『多数対多数』の連携プロジェクトを推進してはどうか」
2019.12.17 三井勇唯
-
米Editas社、鎌状赤血球症などに対する新規ゲノム編集療法、in vivoで概念実証
2019.12.17 大西淳子
-
幹細胞&デバイス研究所、独自デバイスで神経疾患を再現、創薬応用へ
シャルコー・マリー・トゥース病を対象に京都府立医科大学と共同研究を開始
2019.12.16 久保田文
-
特集連動◎賃金水準から見た「研究者の人生」
全国立大学の役職別年収(平均・最高・最低)を全公開
教授の最高年収1位は東北大学、平均年収では東京大学がトップに
2019.12.16 三井勇唯
-
英Healx社、ドイツBI社の開発品、AI活用し希少神経疾患への適応拡大へ
2019.12.16 大西淳子
-
研究室探訪(第29回)
糖鎖を薬物送達システムに、標的部位で薬物の合成も
東京工業大学物質理工学院応用化学系田中克典研究室
理化学研究所開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室2019.12.16 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第294回
国立大学教授の年俸2200万円実現を阻む壁
2019.12.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者、Cas9蛋白質とgRNAの複合体など送達可能なナノ粒子を開発
2019.12.13 大西淳子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
服部正平氏「乳酸菌が健康に良いというのも、根拠がない」
Long Read NGSが開く腸内細菌研究の新地平
2019.12.12 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
【ゲノム編集ツールupdate】3
東大と阪大、京大、CRISPR/Cas3によるヒトiPS細胞遺伝子修復を論文発表
スタートアップC4Uを介して国産技術のライセンス推進
2019.12.11 河田孝雄