基礎・研究支援
-
【日経デジタルヘルスから】
新型肺炎をAIで診断支援、中国のIT企業が武漢市の医師らとシステムを開発
6分
2020.02.21 外薗 祐理子=日経クロステック/日経コンピュータ
-
英OMass社、資金調達で質量分析ベースの治療薬開発を推進
2分
2020.02.21 大西淳子
-
中谷医工財団の助成で東大に医工連携の新拠点が誕生へ
3分
2020.02.21 小崎丈太郎
-
米研究者、膵管がんへの薬剤送達に口蹄疫ウイルス由来ペプチドが有用
2分
2020.02.20 大西淳子
-
-
-
BC Platforms社が日本で事業開始、ゲノム医療システムを販売
パートナーはバイオ・アクセラレーター
2分
2020.02.19 坂田亮太郎
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
がん全ゲノム解析のインフラは完成したが「まだ通過点」
国がんの柴田龍弘氏(がんゲノミクス研究分野長)にPCWAGの成果を聞いた
6分
2020.02.19 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
微化研、「液ー液相分離」とオートファジーの論文相次ぎ発表
オートファジーを進める構造体PASはNature誌、選択的分解対象はMolecular Cell誌
7分
2020.02.18 河田孝雄
-
-
-
阪大、核酸標的低分子化合物がハンチントン病のリピート長を短縮
in vitro、in vivoでの短縮効果を論文発表
5分
2020.02.17 久保田文
-
iPS血小板のメガカリオンが28億円調達、2021年の国内治験開始めざす
ユニバーサルiPSの血小板も2023年治験入りに向け研究へ
4分
2020.02.17 野村和博
-
国際共同研究、がん38種の全ゲノム大規模解析で遺伝子変異・異常を同定
がんゲノム医療の解析基盤構築に貢献
2020.02.14 川又総江
-
-
-
Karydo TherapeutiX、開発候補品の副作用を予測するAIで創薬を支援
複数の製薬企業と共同研究が進行中、「バーチャル治験」の実現を目指す
2020.02.13 三井勇唯
-
米GenapSys社、新型コロナ拡大でアジアで研究用の小型NGSを発売へ
市場進出拡大に向け約82億円の資金調達も
3分
2020.02.13 川又総江
-
政府、新型コロナウイルスの検査体制を1日300件から1000件へ拡充へ
受託臨床検査事業を手がける複数企業に打診中
3分
2020.02.13 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
Microbiome Based Medicineを確立したい
東京工業大学生命理工学院・山田拓司准教授に聞く
2020.02.12 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
久保田文の“気になる現場“
核酸医薬だから実現できた「患者の受診から診断、設計、投与まで1年」
究極の精密医療が現実になるまで
10分
2020.02.10 久保田文
-
Regeneron社、米保険福祉省との抗体医薬開発契約に新型コロナを追加
2分
2020.02.10 大西淳子
-
米研究者ら、膠芽腫に対し蛋白質間相互作用阻害するOLIG2阻害薬開発へ
2020.02.10 大西淳子
-
ILSI Japan、先端技術シンポジウムを2月21日に開催
2020.02.07
-
MDV、500万人超の健康保険組合データの提供に向け準備開始
2020年4月のサービス開始を予定、回復期や慢性期の診療データを拡充へ
2020.02.06 三井勇唯
-
澁谷工業、大量エクソソームの濃縮・精製装置開発へ東京医大と共同研究
3分
2020.02.06 久保田文