基礎・研究支援
-
京都府立医大、“おいしい”塩味は味蕾の電気仕掛けシグナル伝達で感じる
塩味受容細胞を同定して脳への情報伝達を解明、減塩食生活に寄与
5分
2020.03.31 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第303回
AMED向けの調整費は透明性が低い
3分
2020.03.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
国がんと大塚製薬、造血器腫瘍のがんゲノム医療へパネル検査開発
大塚製薬が国内で承認申請へ
5分
2020.03.30 久保田文
-
英国、全土の患者検体から新型コロナの全ゲノムシーケンシスへ
3分
2020.03.27 大西淳子
-
-
-
中国研究者、新型コロナなどコロナウイルス感染予防向け分子を開発
3分
2020.03.27 大西淳子
-
AMED新理事長に東工大元学長の三島良直氏が就任へ、70歳
2分
2020.03.26
-
富士フイルム、核酸医薬などを含むリポソーム製剤の開発受託を開始へ
3分
2020.03.26 三井勇唯
-
-
-
3カ月強で5億円費やす内閣府のバイオデータ施策、成果発表はライブ配信に
内閣府PRISMの予算は2020年度も100億円、ガバニングボードで決定
11分
2020.03.25 河田孝雄
-
NCGM、新型コロナに対するレムデシビルの臨床試験を開始へ
NIH主導の臨床試験に参加、2020年3月中の投与開始目指す
5分
2020.03.24 三井勇唯
-
金沢大と東大、CRISPR/Cas13dで標的遺伝子を簡便・安価に高効率ノックダウン
カイコ培養細胞の成果を日本蚕糸学会で発表
4分
2020.03.24 河田孝雄
-
-
-
アステラスと鳥取大、約4年でウイルス療法の臨床試験が開始に至ったワケ
鳥取大学医学系研究科の中村貴史准教授に聞く
10分
2020.03.24 久保田文
-
中国医療機関、新型コロナ重症者にLPV・RTVの治療期間短縮効果認めず
NEJM誌に報告、「軽症例ではさらなる検証が必要」と研究チーム
3分
2020.03.23 三井勇唯
-
九大とKAGAMI、生体内D-アミノ酸の微量分析法を薬学会で4題連続発表
D-Serはタンデムカラム2D、D-AspとD-Gluは3D、D-Trpは2D-キラルLC-MS/MS
4分
2020.03.23 河田孝雄
-
プレプリントの新型コロナ関連論文、bioRχivが163報、medRχivが451報に
SCIENCE CRISP_BIOではCRISPR/Cas13dの成果など相次ぎ紹介
3分
2020.03.19 河田孝雄
-
東大医科研、新型コロナにナファモスタットが有効である可能性を報告
国立国際医療研究センターなどと連携し、近く臨床研究開始へ
7分
2020.03.19 三井勇唯
-
AGC、伊Molmed社を買収し遺伝子細胞治療の開発製造受託に参入へ
公開買い付けで買収総額は約285億円
5分
2020.03.18 久保田文
-
中国研究者、新型コロナが感染に使うACE2受容体の立体構造を解明
3分
2020.03.18 大西淳子
-
米Atomwise社と米Bridge社、低分子薬のAI創薬で提携
2分
2020.03.17 川又総江
-
研究室探訪(第30回)
抗がん薬創出の経験生かし、大学発の創薬をサポート
京都府立医科大学創薬センター
7分
2020.03.16 橋本宗明
-
横浜市大、新型コロナ感染有無の迅速判定に成功
3分
2020.03.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト