基礎・研究支援
-
慶應大、難治性潰瘍を対象に他家脂肪細胞由来の血小板の臨床研究を開始へ
4分
2020.06.16 三井勇唯
-
神戸アイセンター病院、網膜色素変性に他家iPS由来網膜シートの臨床研究を開始へ
4分
2020.06.15 三井勇唯
-
米Lilly社と英Evox社、中枢神経疾患に5品目の核酸医薬を共同開発へ
エクソソームを利用し、中枢神経系に核酸医薬を送達
2分
2020.06.15 川又総江
-
【日経デジタルヘルスより】
LINEがオンライン診療に本格進出、「コロナ特需」は本物か
6分
2020.06.15 長倉 克枝=日経クロステック
-
-
-
CureApp、久里浜医療センターと減酒支援アプリの共同研究を開始
3分
2020.06.12 三井勇唯
-
国がん、術後再発モニタリングにリキッドバイオプシーの有用性評価へ
大腸がん患者2500例を対象、2年間にわたりctDNAを解析
7分
2020.06.12 久保田文
-
独Charite大、新型コロナの重症化予測向け血中バイオマーカー候補を同定
4分
2020.06.12 森下紀代美
-
-
-
米Broad研など、一塩基編集で潜性遺伝性の難聴モデルマウスの聴力を回復
3分
2020.06.12 青木和津子
-
【日経メディカルオンライン】自然免疫の賦活化を介してCOVID-19への抵抗力亢進か
BCGと新型コロナ、分かっていることいないこと(後編)
大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授の宮坂昌之氏に聞く
8分
2020.06.12 小板橋律子=日経メディカル
-
フェニックスバイオ、核酸医薬関連の受託増で過去最高の売上高
B型肝炎治療薬の開発停滞による減収埋める
2分
2020.06.11 野村和博
-
-
-
【日経メディカルオンライン】BCG仮説、議論の前に理解しておきたい自然免疫
BCGと新型コロナ、分かっていることいないこと(前編)
大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授の宮坂昌之氏に聞く
7分
2020.06.11 小板橋律子=日経メディカル
-
理研など、21万人のゲノムから疾患の発症に関わる日本人特有の変異を同定
5分
2020.06.10 三井勇唯
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第309回
創発的研究は「妄想」に見える「挑戦」を拾えるか
3分
2020.06.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大阪大とBaylor医科大、精子の成熟を制御する仕組みをScience誌にて発表
40年前提唱の組織間情報伝達「ルミクライン」の因子を初めて実証
4分
2020.06.10 河田孝雄
-
Repertoire Genesisや東海大学など、COVID-19の重症化因子マーカーを特定へ
ハイリスク患者選別のための網羅的な評価法を開発、AMED事業の一環
2分
2020.06.09 坂田亮太郎
-
PRISM BioLab、ドイツBI社とライセンス契約を締結
ペプチド模倣化合物ライブラリーに関して
2分
2020.06.08 橋本宗明
-
徳島大発ゲノム編集のセツロテック、シリーズAで4億6600万円調達
畜産の新品種開発が売上高の過半に、アジア展開強化へ
4分
2020.06.08 河田孝雄
-
iCONMと東京都医学総合研究所、新型コロナにmRNAベースのワクチンを開発へ
5分
2020.06.05 三井勇唯
-
東大医科研、国産ゲノム編集技術で迅速安価なコロナ検出法を開発
試験紙で最短40分間で判明、阪大発ベンチャーC4Uがキット化
5分
2020.06.04 河田孝雄
-
FRONTEO、AI搭載の認知症診断システムは「2023年度の承認取得を目指す」
共和薬品工業と事業提携、臨床試験について規制当局と協議中
4分
2020.06.04 三井勇唯