基礎・研究支援
-
PerSeptive社とのクロマト特許訴訟に勝訴、PerSeptive社は控訴<PB社>
1997.04.21
-
//
1997.04.21
-
BTJ、新システム稼動、サクサクとニュースが読めるようになりました
1997.04.21
-
三井バイオ研、リン酸トランスポーター遺伝子導入でタバコの生長量増大
1997.04.21
-
-
-
日本リウマチ財団、97年度日本チバガイギー・リウマチ賞に九大、東大兼任教授の山本一彦氏を決定
1997.04.21
-
Washington大、HCVのNS5A領域がリン酸化酵素PKRを不活化することを確認、IFN不応患者の治療法に道
1997.04.21
-
桜情報、大阪の造幣局の桜の通り抜け始まる
1997.04.21
-
-
-
Illinois大学、抗凍結蛋白が南氷洋と北極海の魚で異なることを発見、個別進化の証に
1997.04.21
-
4月19日にヒトcDNAデータベースをGenBankに登録、一般公開へ<TIGR>
1997.04.21
-
ヒトの遺伝子を含む微細な染色体の合成に成功<Case Western Reserve大ほか>
1997.04.07
-
-
-
生体分子間相互作用解析企業を設立、社内ベンチャー制度第1号<島津製作所>
1997.04.07
-
イネESTライブラリーからの遺伝子取得報告相次ぐ<育種学会>
1997.04.07
-
EBウイルス検出用PNAプローブを既に発売、PNAプローブ第1弾<ダコ>
1997.04.07
-
IL1β特許侵害訴訟で和解、PeproTech社が71万8000ドル支払い<Cistron社>
1997.03.24
-
VD受容体欠損マウス作製、乳中のVD代替物探索の武器に<東京大学、中外製薬>
1997.03.24
-
同社初の組換え試薬、ルシフェラーゼを4月以降に発売へ<片倉工業>
1997.03.24
-
100万塩基の解析が可能なDNAチップを開発、HIVの配列検出に成功<Hyseq社>
1997.03.24
-
動物アポトーシス抑制遺伝子導入で除草剤・UV耐性植物を開発<農水省生物研>
1997.03.24
-
DNA合成法に関してPharmacia Biotech社を提訴<Perkin-Elmer社>
1997.03.24
-
インターネットでバイオ試薬の受注・配送システム稼動<同仁化学研究所>
1997.03.24