基礎・研究支援
-
ヒトデ精子先体反応惹起物質の構造決定<東京工業大学>
1996.09.09
-
神経細胞のCa2+の振動に新説、記憶や学習の謎に迫る<山之内製薬、京都大学>
1996.09.09
-
ヒト破骨細胞形成抑制因子のクローニングに成功<雪印乳業>
1996.09.09
-
O-157緊急シンポ、ベロ毒素が直接脳症を惹起、治療の焦点に<日本細菌学会>
1996.09.09
-
-
-
【囲み始】
1996.08.26
-
ブタ・ゲノムのBACライブラリーの作製に着手<農水省畜試、STAFF>
1996.08.26
-
fomivirsenは米国でAIDS患者のサイトメガロウイルス性網膜炎を対象にフェーズIII試験が行われている。
1996.08.26
-
-
-
//
1996.08.26
-
未知の成長ホルモン放出因子の受容体をクローン化、逆薬学誕生<Merck社>
1996.08.26
-
ゲノム研究に産学の協力委員会発足、企業28社が参加<学術振興会>
1996.08.26
-
-
-
古細菌の全ゲノム解析終了、先を越された通産省<TIGRと米国DOEなど>
1996.08.26
-
インターネットで、試薬販売や抗体生産受託開始<オリエンタル酵母>
1996.08.26
-
遠心分離やフェノール抽出不要で10分で核酸抽出できるシステム開発<東洋紡>
1996.08.26
-
HGVの遺伝子検査を6月から受託開始、新フラビウイルスも同定<SRL>
1996.08.26
-
ゲノム研究の知的所有権に関する委員会を9月に開催<HUGO>
1996.07.29
-
宇宙での蛋白結晶実験のモジュール使用権をNASDAから受注<三菱商事>
1996.07.29
-
PCR法の基本特許が成立、日米欧では初の成立<日本ロシュ>
1996.07.29
-
ハーバード・マウスが日本でも特許登録
1996.07.29
-
再現性のよい自動充填可能工業用カラムを発売へ<ファルマシア バイオテク>
1996.07.29
-
血管作動性ペプチドが骨形成・代謝調節因子であることを解明<京大、東工大>
1996.07.29