基礎・研究支援
-
特集連動◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題
微研会、新型コロナワクチンは複数モダリティ評価し、4、5年後に臨床試験へ
5分
2020.07.30 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
肺がん治療で“患者提案型医師主導治験”が始まる
背景にがんゲノム医療の宿命、AstraZeneca社も協力
8分
2020.07.30 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第313回
学校のトイレ改修費も「科学技術予算」の理由
4分
2020.07.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
AutoPhagyGO、オートファジー創薬で2024年の臨床入り目指す
UHA味覚糖との共同開発サプリ「オートファジー習慣」が発売
4分
2020.07.29 野村和博
-
-
-
AGC、AAVベクター用いる遺伝子治療の受託製造に参入へ
Molmed社買収で遺伝子細胞治療の受託開発・製造へ事業を拡大
4分
2020.07.29 久保田文
-
理研のオートファジー関連技術で武田薬品がヒット化合物取得
マイトファジー促進薬、パーキンソン病治療薬として薬理評価へ
7分
2020.07.29 野村和博
-
米研究者、AAVに搭載可能な小型Cas蛋白質がゲノム編集に応用できることを確認
バクテリオファージ由来、サイズはCas9の半分程度
2分
2020.07.28 青木和津子
-
-
-
ILSI Japan、AI活用の共同研究講座を東北大学と国立健康・栄養研究所に開設
2020年10月から2030年3月までの計画、個別化栄養の研究基盤を構築へ
4分
2020.07.27 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第312回
コロナ関連自殺を防ぐ技術開発を急ごう
3分
2020.07.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第311回
スポーツにビッグデータで健康維持を
3分
2020.07.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
米研究者、Rett症候群のモデルマウスの脳をRNA編集で治療
3分
2020.07.22 大西淳子
-
植物バイオのボトルネック解消の知財確保、カルスを茎へ再分化させる十分条件を特定へ
かずさDNA研と東北大が根を茎に変える転写因子2種を論文発表
4分
2020.07.21 河田孝雄
-
英GSK社、レンチウイルス産生細胞株の製造技術を英Orchard社に供与
3分
2020.07.21 川又総江
-
AIベンチャーのエクサウィザーズ、医療へのAI活用に向け山口大と提携
3分
2020.07.20 三井勇唯
-
フランスSanofi社、米MD Andersonと5年間のがん共同研究へ
2分
2020.07.20 川又総江
-
米Auxolytic社とStanford大、細胞医薬の安定性を高めるスイッチを作製
2分
2020.07.20 大西淳子
-
日立製作所とシンクサイト、無標識で細胞を分画できる装置を発売
アポトーシスの有無や解糖系の亢進度合いなどで分離可能
5分
2020.07.20 野村和博
-
名大の芦苅教授と永井助教ら、洪水でも収穫できるイネゲノム成果をNature誌にて発表
茎伸長のアクセル役とブレーキ役の2遺伝子を特定、イネ科作物の草丈制御に貢献へ
6分
2020.07.17 河田孝雄
-
英研究者、アルツハイマー病の抑制遺伝子を発見、治療薬開発へ
迅速薬物スクリーニングシステムも開発
4分
2020.07.17 森下紀代美
-
米Flagship社、独自の遺伝子編集技術を保有する米Tessera社を紹介
3分
2020.07.15 青木和津子