基礎・研究支援
-
PCR利用GBV-C検出キットを近くロシュが発売、ベーリンガーもHGVキット発売へ
1996.12.16
-
ヒト型化抗FcεRI抗体の作製に成功、サルで実験中<順大、アサヒビール>
1996.12.16
-
電気泳動の画像データを大量に蓄積し解析できるソフトを発売<東洋紡績>
1996.12.16
-
わが国の遺伝子組換え研究費が13.0%増の1230億円に<総務庁>
1996.12.02
-
-
-
薬学会援助で97年2月に公開懇話会、コンビケムと交流開始<創薬ロボット懇>
1996.12.02
-
相次いでコンビケム合成機メーカーの日本法人が発足<Bohdan社、Argonaut社>
1996.12.02
-
GIFのNODマウスの糖尿病発生抑制効果を発表<キリンビール>
1996.12.02
-
-
-
抗MCAF/MCP-1抗体で動脈内膜の新生予防、PTCA後の再狭窄防止へ望み<京大など>
1996.12.02
-
CPP32が脳神経系のアポトーシスで重要なことを解明<都臨床研ほか>
1996.12.02
-
米国赤十字社由来のヒト・トランスフェリン試薬をCJDの疑いで、製品回収
1996.12.02
-
-
-
RA患者滑膜から新たな3種の自己抗原のクローン化に成功<京都大、鐘化>
1996.12.02
-
耐熱性DNAポリメラーゼを幅広く請求する欧州特許を取得<Roche社>
1996.11.18
-
初の国産コンビケム自動合成機のデモ機を展示<モリテックス>
1996.11.18
-
組換えタバコ実用化中断、組換えトウガラシやイネに研究シフト<中国科学院>
1996.11.18
-
カビ・ゲノム・プロジェクト発足、急がれる日本の対応<Genencor社、Novo社>
1996.11.18
-
信頼性の高いオーストリアROBOCON社製HTS装置の輸入販売を開始<桑和貿易>
1996.11.18
-
Roche社からPCR使用HLA判別キットの製造販売権を獲得<湧永>
1996.11.18
-
第5回Pacific Rim Biotechnology会議開催、21カ国、400人が参加
1996.11.18
-
芸術のための科学賞発表、植物の形態遺伝子とプリオンが受賞<MHLV>
1996.11.04
-
新型CJD患者のプリオンがBSEが伝達した動物に酷似<Imperial Collegeなど>
1996.11.04