基礎・研究支援
-
アドレノメデュリンN端フラグメントの昇圧活性を解析<ペプチド研究所>
1997.02.10
-
アドレノメデュリン過剰発現マウス作製、ETプロモータで血管壁選択発現<東大>
1997.02.10
-
ゲノム技術で、COX-2阻害剤のポリープ症の治療効果証明<東大、万有など>
1997.02.10
-
抗HGVエンベロープ抗体検出キットを国内評価へ<ベーリンガー・マンハイム>
1997.02.10
-
-
-
トウモロコシ・ゲノム計画のcDNA解読数がイネ・ゲノムの倍に<Pioneer社>
1997.02.10
-
Differential Display解析受託サービス開始<サワディーテクノロジー>
1997.01.27
-
上海に大規模DNA解析センター設立へ<Sequana社、Perkin-Elmer社>
1997.01.27
-
-
-
広島市の補助金で遺伝子の迅速な検出方法の開発に着手<西川ゴム工業>
1997.01.13
-
MC4受容体の肥満抑制作用確定、抗肥満薬開発の重要標的に<Millennium社>
1997.01.13
-
精密濾過膜中空糸で組換え動物細胞を66日連続培養<エーザイ、旭メディカル>
1997.01.13
-
-
-
進化分子工学で洗剤用リパーゼを高機能化<Novo Nordisk社>
1997.01.13
-
抗体CDRライブラリーを用いて糖の合成に有用な触媒抗体を分子進化<BERI>
1997.01.13
-
新しい遺伝子解析装置の開発で戦略的提携<PerSeptive社、Incyte社>
1996.12.16
-
蛍光DNAシーケンス技術のライセンスに踏み切る<Perkin-Elmer社>
1996.12.16
-
(宮田満)
1996.12.16
-
BIBP社と提携、EU市場の販売権を与える<宝酒造>
1996.12.16
-
SAGIAN社のロボット部門を吸収合併、新薬探索HTSシステムを強化<Beckman社>
1996.12.16
-
生体分子の構造変化を可視化、蛋白は個性を持った集団だった<大阪大学>
1996.12.16
-
高感度CCD検出器でポルフィリン合成鍵酵素の機構を解析<Manchester大学>
1996.12.16
-
イネのショ糖トランスポーター遺伝子クローン化、高収量イネ開発へ<生資研>
1996.12.16