基礎・研究支援
-
VD受容体欠損マウス作製、乳中のVD代替物探索の武器に<東京大学、中外製薬>
1997.03.24
-
同社初の組換え試薬、ルシフェラーゼを4月以降に発売へ<片倉工業>
1997.03.24
-
100万塩基の解析が可能なDNAチップを開発、HIVの配列検出に成功<Hyseq社>
1997.03.24
-
動物アポトーシス抑制遺伝子導入で除草剤・UV耐性植物を開発<農水省生物研>
1997.03.24
-
-
-
DNA合成法に関してPharmacia Biotech社を提訴<Perkin-Elmer社>
1997.03.24
-
インターネットでバイオ試薬の受注・配送システム稼動<同仁化学研究所>
1997.03.24
-
インターネットでDB閲覧、gyrB遺伝子比較による細菌分類<海洋バイオ研>
1997.03.24
-
-
-
Versicor社は米国Sepracor社の関連会社だ。
1997.03.24
-
SLEの素因を作るヒト遺伝子が1番染色体上にあることを発見<UCLAなど>
1997.02.24
-
世界初のリウマチに対する遺伝子治療でIL1ramRNAの発現確認<Pittsburgh大>
1997.02.24
-
-
-
健康なタバコの病原耐性がMeSAで誘導されることを発見<米国Rutgers大学>
1997.02.24
-
シロイヌナズナとイネにベタイン生合成系遺伝子を導入、耐塩性確認<基生研>
1997.02.24
-
脂肪酸不飽和化酵素の導入で低温耐性植物の開発に成功<帝京科学大学>
1997.02.24
-
マルチ・キャピラリーDNAシーケンサーの試作機開発、97年度内に発売<日立>
1997.02.24
-
社内ベンチャー第1号でコンビケム・ライブラリーを事業化<島津製作所>
1997.02.24
-
極低温電子線顕微鏡で膜蛋白の立体構造を相次いで解明<京大藤吉氏ら>
1997.02.24
-
AFLP技術に基づく次世代遺伝子解析技術開発で戦略的提携<PE社、Keygene社>
1997.02.24
-
低価格の画像解析装置が相次いで市場に<富士フイルム、Bio-Rad社、MD社>
1997.02.10
-
6種類の微生物ゲノムの比較解析ソフトを4月にも提供<ヒトゲノム解析セ>
1997.02.10
-
大腸菌ゲノムの全塩基配列が公表に
1997.02.10