基礎・研究支援
-
ヒト染色体領域をカバーするBAC物理地図を完成<Genset社>
1997.07.14
-
大阪大学医学部腫瘍病理学研修士、博士、ポスドク募集
1997.07.14
-
トランスジェニック動物の受託作製サービスを商業化<日本エスエルシー>
1997.07.14
-
ゲノム情報管理システム「BioMerge」をGenzyme社にライセンス<MI社>
1997.07.14
-
-
-
97年度新規委託研究開発事業21課題を選定、JT、宝酒造などが参加<STAFF>
1997.07.14
-
テロメアの長さを化学発光法で測定するキット発売<Geron社、PharMingen社>
1997.07.14
-
全自動プラスミドDNA抽出システムを発売。96穴プレートに対応<ベックマン>
1997.07.14
-
-
-
PCRのDNA精製を省略した研究用前処理バッファーを発売<島津製作所>
1997.07.14
-
ICE阻害剤が筋萎縮性側索硬化症の進行抑制剤になる可能性を発見<MGH>
1997.07.14
-
DNAチップ利用p53測定システムを研究用に発売<Affymetrix社>
1997.07.14
-
-
-
枯草菌ゲノム・プロジェクト枯草菌ゲノムの全塩基配列を決定、今週にも記者会見を開催予定
1997.07.11
-
米国生命倫理諮問委員会委員長Science誌本日発行号で、ヒト・クローン実験規制と審議経過を発表
1997.07.11
-
Niemann-Pick症候群C型の原因遺伝子クローン化、コレステロール恒常性に関与、米国NHGRIなど
1997.07.11
-
米国California大学San Francisco米国国立衛生研究所(NIH)からHIV初期感染の解明で助成金取得
1997.07.10
-
北海道大学作物栄養学講座植物栄養関連メーリングリスト開設
1997.07.08
-
皆のホームページ立体表示言語、VRMLの講座開始
1997.07.08
-
Thomas Jefferson大学肥満に関連したレプチンが胎盤組織に高濃度に存在することを確認
1997.07.08
-
ドイツKiel大学、ヒト皮膚で分泌される抗生物質ディフェンシン2クローン化
1997.07.07
-
阪大松原元教授、奈良先端科学技術大学院大学教授に就任
1997.07.04
-
BTJ in EU組換えウシに触った後、無事に帰国
1997.07.04