基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第315回
自然科学の論文数で中国が世界トップに
4分
2020.08.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
無細胞蛋白質合成系を利用した迅速抗体スクリーニング技術に生物工学技術賞
名大の中野秀雄教授やiBodyの前代表取締役らが受賞
5分
2020.08.27 河田孝雄
-
米BMS社、米国ケンブリッジの研究開発拠点を集約へ
3分
2020.08.26 川又総江
-
ILSI Japanが食の機能性研究にAI活用する共同研究講座を開設、参加企業を募集
4分
2020.08.26 坂田亮太郎
-
-
-
ToMMoが出生三世代コホートの分譲を開始
民間含めて全国の研究者が利用可能に
3分
2020.08.25 橋本宗明
-
タカラバイオ仲尾社長、上方修正や中国企業とのC-REV解約について説明
8分
2020.08.25 久保田文
-
微生物ゲノムを解析するbitBiomeがシリーズBとして7億円を調達
細菌叢が関与する疾患と遺伝子の関係を独自研究へ
4分
2020.08.24 坂田亮太郎
-
-
-
阪大と国循、元研究者の論文不正を認定、臨床研究にも影響
5分
2020.08.24 久保田文
-
リコーとDNAチップ研究所、肺がん遺伝子検査向けのDNA標準プレートを発売
まずはEGFRが対象、肺がん以外にもラインアップを拡充へ
4分
2020.08.21 坂田亮太郎
-
HMT、認知症マーカーによる診断技術開発に軸足
精度に課題で開発延期のうつ病マーカーは「多因子解析で克服」
4分
2020.08.21 野村和博
-
-
-
ImmunoScape社、資金調達で新型コロナやがん関連の解析に重点
免疫プロファイリング技術を生かす
3分
2020.08.21 川又総江
-
米Biogen社と米Denali社、LRRK2プログラムなどで協力
3分
2020.08.21 大西淳子
-
DeNA、関連遺伝子のネットワークを創薬につなげるネットワーク創薬を提案
創薬標的の探索、有効性、安全性の予測にも活用可能
3分
2020.08.20 橋本宗明
-
Telix Pharmaceuticals社、抗体を用いた腎がんイメージングの治験を開始
18FDG-PETの弱点をカバーし、将来のセラノスティクスも視野
3分
2020.08.19 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
脳疾患のバイオマーカーを多施設連携で追跡
QSTが構築した「MABB」プロジェクトが目指すもの
4分
2020.08.19 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
(お知らせ)21世紀 先端医療コンソーシアム、WEBセミナー「先端医療 基礎講座」を開講
京都大学名誉教授の福島雅典氏が監修
3分
2020.08.19 阪田英也=21世紀メディカル研究所 主席研究員
-
Illinois大、ACE2に変異入れたデコイ受容体で新型コロナを中和
2分
2020.08.19 大西淳子
-
スイスNovartis社と米Sangamo社、神経発達障害の遺伝子制御治療を3品目開発へ
2分
2020.08.18 川又総江
-
NCGM、新型コロナ患者のレジストリ研究の中間解析結果を報告
3分
2020.08.07 三井勇唯
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
年を取って血圧が上がるのは血中のKlothoが減るから
7分
2020.08.07 小崎丈太郎=医学・生命科学記者