基礎・研究支援
-
生中継、分子生物学会、本日より生中継開始
1997.12.16
-
国立長寿医療研究センター、ポスドク・リサーチレジデント募集
1997.12.16
-
「皆のホームページ」、阪大蛋白研の松浦さんが情報発信開始
1997.12.16
-
精神神経センター、神経芽細胞の分化を決定する因子Mirandaを発見、幹細胞研究に大きな飛躍
1997.12.16
-
-
-
BTJ本日より特集開設、明日から分子生物学会の重要発表を生中継
1997.12.15
-
NIH、組換えフィブロネクチンの利用でヒト造血幹細胞への遺伝子導入効率が平均70%に向上
1997.12.15
-
訂正とお詫び、日経バイオテク97年12月15日号のフロントページに印刷誤り、12月16日に再送
1997.12.15
-
-
-
「皆のホームページ」、東大の清水教授がcPLA2ノックアウト・マウスの研究成果解説
1997.12.15
-
日立中央研究所、遺伝子研究でポスドク募集
1997.12.15
-
京大、視覚の受容体蛋白を用いて、G蛋白共役の特異性を決定するループを同定
1997.12.12
-
-
-
ヘリックス研、農工大、立体構造形成を考慮したG蛋白共役型受容体の分類法を開発
1997.12.12
-
TIGR、ライム病の原因菌B. Burgdorferiゲノムの全塩基配列決定、プラスミドの感染性への関与示唆
1997.12.12
-
「皆のホームページ」、東京薬科大薬学部大西氏が情報提供を開始
1997.12.12
-
「遺伝子治療を考える市民の会議」、参加者と公開シンポ視聴者を募集
1997.12.12
-
東大、ツメガエルでIP3受容体がBMP4の下流に存在し、お腹と背中の発生誘導に関与することを発見
1997.12.11
-
DDBJ、蛋白の立体構造データを容易に統合的に活用できるシステムを公開
1997.12.11
-
創薬技研、東北大、立体構造をもとに計算で高活性の抗ヒト・リゾチーム抗体を開発
1997.12.11
-
「皆のホームページ」、情報提供者150人突破、どんどん参加しましょう
1997.12.11
-
続報、東京大学、細胞質ホスホリパーゼA2のKOマウスで喘息発作が軽減
1997.12.11
-
Hyseq社、DNA塩基配列決定法に関する5番目の特許が成立、Affymetrix社を特許侵害で再度提訴
1997.12.11