基礎・研究支援
-
京大、視覚の受容体蛋白を用いて、G蛋白共役の特異性を決定するループを同定
1997.12.12
-
ヘリックス研、農工大、立体構造形成を考慮したG蛋白共役型受容体の分類法を開発
1997.12.12
-
TIGR、ライム病の原因菌B. Burgdorferiゲノムの全塩基配列決定、プラスミドの感染性への関与示唆
1997.12.12
-
「皆のホームページ」、東京薬科大薬学部大西氏が情報提供を開始
1997.12.12
-
-
-
「遺伝子治療を考える市民の会議」、参加者と公開シンポ視聴者を募集
1997.12.12
-
東大、ツメガエルでIP3受容体がBMP4の下流に存在し、お腹と背中の発生誘導に関与することを発見
1997.12.11
-
DDBJ、蛋白の立体構造データを容易に統合的に活用できるシステムを公開
1997.12.11
-
-
-
創薬技研、東北大、立体構造をもとに計算で高活性の抗ヒト・リゾチーム抗体を開発
1997.12.11
-
「皆のホームページ」、情報提供者150人突破、どんどん参加しましょう
1997.12.11
-
続報、東京大学、細胞質ホスホリパーゼA2のKOマウスで喘息発作が軽減
1997.12.11
-
-
-
Hyseq社、DNA塩基配列決定法に関する5番目の特許が成立、Affymetrix社を特許侵害で再度提訴
1997.12.11
-
大阪市立大生化学第一教室、ポスドク募集
1997.12.11
-
米国Chicago大学ほか、プロテインX仮説を支持するデータを発表、プリオン関連疾患のメカニズム解明の鍵
1997.12.10
-
理化学研究所、心筋の細胞結合に関与するδサルコグリカンの欠失が心筋症の原因であることを発見
1997.12.10
-
「皆のホームページ」、北里大臨床微生物の田口氏が情報発信開始
1997.12.10
-
生化学若い研究者の会、遺伝研の五條堀氏がゲノム研究の発展を大胆に予測
1997.12.09
-
「皆のホームページ」、信州新町化石博物館が情報発信
1997.12.09
-
皆のホームページ、厚生省細胞バンクが情報発信
1997.12.09
-
国立遺伝研、トレハロースが遺伝子発現を制御、ポスト大腸菌ゲノムの重要物質に
1997.12.08
-
キリンビール基盤研究所、ポスドク募集
1997.12.08