基礎・研究支援
-
大阪大学など、核DNAを切断する特異的なDNA分解酵素CADをクローン化、アポトーシスの全容解明へ
1998.01.05
-
日本国際賞、植物遺伝子導入基本技術を開発したベルギーの研究者らが受賞
1997.12.19
-
分子生物学会、第一製薬、BMP-2により誘導され、骨芽細胞を分化誘導する転写調節因子を発見
1997.12.19
-
宝、遺伝子治療研究用の安全性高めたレトロウイルス・ベクター、アデノウイルス・ベクターを発売へ
1997.12.19
-
-
-
生中継、分子生物学会、中外分子医学研、データベース検索をもとに新規なVEGFの遺伝子クローン化
1997.12.19
-
生中継、分子生物学会、かずさDNA研、放医研、ゲノム塩基配列DBから新規遺伝子を検出するシステム開発
1997.12.19
-
分子生物学会、エイジーン研究所、ウェルナー症候群DNAヘリケースのノックアウト・マウス作製
1997.12.19
-
-
-
分生学会、三菱化学、NMDA受容体発現細胞を用い虚血時海馬からのグルタミン酸放出を2次元観察
1997.12.19
-
生中継、分子生物学会、島津製作所、血液から直接PCR増幅できる手法を開発、試薬と装置を商品化
1997.12.19
-
BTJ、日経バイオテク・オンライン、12月20日より年末年始休みに入ります、1月5日から配信再開します
1997.12.19
-
-
-
分子生物学会、国立医療セ研、CREBアンチセンスで白血病細胞増殖抑制、自家骨髄移植に応用へ
1997.12.19
-
生中継、分子生物学会、東北大、日本赤十字、抗D陽性赤血球凝集反応を示すヒトIgGを大腸菌で生産
1997.12.18
-
生中継、分子生物学会、工技院生命研、HCVのNC3プロテアーゼドメイン特異的なRNAアプタマーを開発
1997.12.18
-
生中継、分子生物学会、理研、ビオチン化改良とトレハロースで平均2100bpのcDNAライブラリー作製
1997.12.18
-
生中継、分子生物学会、ディナベック研究所、動物細胞の核に遺伝子導入できるλファージを開発
1997.12.18
-
生中継、分子生物学会、住友電工、熊大、細菌型ペプチドライブラリーで細胞結合性ペプチドを高効率選択
1997.12.18
-
山口大学医学部病理学教室第二講座、大学院生を募集開始
1997.12.18
-
分子生物学会、都臨床研、アレルゲン特異的IgE産生マウス作製成功、アトピー性疾患のモデルに
1997.12.17
-
生中継、分子生物学会、第一製薬、PDGF受容体刺激伝達様式は細胞間で異なる
1997.12.17
-
生中継、分子生物学会、東大医科研、Cre/loxPで細胞特異的な遺伝子高度発現、遠隔転移ガンにも有効
1997.12.17