基礎・研究支援
-
「皆のホームページ」、九大農学部植物病理の松元さん情報発信開始
1998.02.04
-
イネゲノムチーム、イネゲノム・ワークショップを開催、第1期解析成果を報告
1998.02.04
-
BioBreeze、UC Berkeleyの新田さんからお便り
1998.02.03
-
人材募集、海洋科学技術センター、ポスドク、実験補助者募集
1998.02.03
-
-
-
人材募集、京都府大脳・血管系老化研究セ神経化学・分子遺伝学部門、実験補助者募集
1998.02.02
-
Pennsylvania大学、コスティミュラトリー・シグナル伝達阻害遺伝子の導入で移植臓器の拒絶反応を抑制
1998.01.30
-
理研ジーンバンク、電子メールで新規分譲可能遺伝子株の情報を送信へ
1998.01.30
-
-
-
JT生命誌館、実験室ツアー、2月14日開催
1998.01.30
-
欧州シロイヌナズナ・ゲノム・プロジェクト、第1期に決定した4番染色体の190万塩基対の解析結果を発表
1998.01.29
-
米国Baylor医科大学、臭い刺激の短期記憶に細胞接着因子の一種α-Integrinが関与
1998.01.29
-
-
-
続報、Wisconsin大学、ウシ未受精卵での異種動物の胚発生率はブタで42.8%、サルで58.3%
1998.01.28
-
新潟大学、CAGリピートによる神経細胞障害をトランスグルタミナーゼ阻害剤が抑制することを発見
1998.01.27
-
皆のホームページ、農水省農業環境技術研究所殺菌剤動態研究室が情報発信開始
1998.01.27
-
厚生省細胞バンク、ホームページ・アドレス変更
1998.01.26
-
Kosan社、抗生物質の原料となるポリケチドを大腸菌と酵母で生産することに成功
1998.01.22
-
通産省、超好熱古細菌P. horikoshii OT3のゲノムの全塩基配列を決定
1998.01.22
-
BioBreeze、UC Berkeleyに留学中の新田さんからお便り
1998.01.22
-
Massachusetts大学、ACT社、世界初の体細胞由来クローン・ウシ誕生、「Dolly」と異なる手法を採用
1998.01.22
-
新型インフルエンザH5N1情報、H5N1ウイルスの組換えHA抗原がインターネットから購入可能に
1998.01.21
-
「皆のホームページ」、大阪大学医学部生化学教室が情報発信
1998.01.21