基礎・研究支援
-
米国Baylor医科大学、臭い刺激の短期記憶に細胞接着因子の一種α-Integrinが関与
1998.01.29
-
続報、Wisconsin大学、ウシ未受精卵での異種動物の胚発生率はブタで42.8%、サルで58.3%
1998.01.28
-
新潟大学、CAGリピートによる神経細胞障害をトランスグルタミナーゼ阻害剤が抑制することを発見
1998.01.27
-
皆のホームページ、農水省農業環境技術研究所殺菌剤動態研究室が情報発信開始
1998.01.27
-
-
-
厚生省細胞バンク、ホームページ・アドレス変更
1998.01.26
-
Kosan社、抗生物質の原料となるポリケチドを大腸菌と酵母で生産することに成功
1998.01.22
-
通産省、超好熱古細菌P. horikoshii OT3のゲノムの全塩基配列を決定
1998.01.22
-
-
-
BioBreeze、UC Berkeleyに留学中の新田さんからお便り
1998.01.22
-
Massachusetts大学、ACT社、世界初の体細胞由来クローン・ウシ誕生、「Dolly」と異なる手法を採用
1998.01.22
-
新型インフルエンザH5N1情報、H5N1ウイルスの組換えHA抗原がインターネットから購入可能に
1998.01.21
-
-
-
「皆のホームページ」、大阪大学医学部生化学教室が情報発信
1998.01.21
-
Wisconsin州立大学、ウシの未受精卵にヒツジなどの異種動物の成体由来細胞を移植、卵の発生を確認
1998.01.20
-
中外分子医学研究所、Max-Planck研、PJ症候群遺伝子クローン化、新たなガン抑制遺伝子の可能性
1998.01.19
-
Metra社、リウマチ性関節炎などとの関連が示唆される糖蛋白検出キットの研究用日本販売権をTFBに供与
1998.01.19
-
米国Harvard Medical Center、DNA複製酵素の3次元立体構造を解明
1998.01.19
-
日立ソフト、バイオ推進本部を新設、バイオ研究支援事業を強化
1998.01.16
-
新型インフルエンザ・ウイルス(A香港156/97)の解析の結果公表、全身性感染能力が証明された
1998.01.16
-
人材募集、ヘリックス研究所、研究員募集
1998.01.16
-
人材募集、東洋大学工学部教養、実験助手募集
1998.01.16
-
人材募集、東京医科歯科大神経精神科、学部4年生の卒研受入れ
1998.01.15