基礎・研究支援
-
訃報、インターフェロンの発見者、長野泰一氏(林原生化研参与/東京大学名誉教授)が2月9日逝去
1998.02.09
-
UCSF、膜貫通型プリオンが神経変性を引き起こすことを解明、遺伝性プリオン病の新たな発症機構を示唆
1998.02.09
-
退官記念最終講義、大阪大学大学院理学研究科教授小川英行氏、3月20日に阪大で
1998.02.09
-
退官記念講演、自治医科大学香川靖雄教授、3月11日開催
1998.02.09
-
-
-
Pangea Systems社、DNAチップの標準化を目指す企業連合に参加、ソフトウエアを供給
1998.02.06
-
皆のホームページ、千葉大第二内科が情報発信開始
1998.02.06
-
イネゲノム計画、第2期戦略発表、PACライブラリーとキャピラリー・シーケンサーを活用
1998.02.05
-
-
-
クラボウ、RNAを動物細胞、組織から分離する核酸自動分離装置を開発、3月から本格発売
1998.02.04
-
Rockefeller大など、元祖AIDSウイルス確認、発生の経緯解析の重要試料
1998.02.04
-
国立循環器病センター国際シンポ、「Adrenomedullin and PAMP」、2月13から14日開催
1998.02.04
-
-
-
「皆のホームページ」、北海道農試笠原さんが、ATPaseの解説を開始
1998.02.04
-
「皆のホームページ」、九大農学部植物病理の松元さん情報発信開始
1998.02.04
-
イネゲノムチーム、イネゲノム・ワークショップを開催、第1期解析成果を報告
1998.02.04
-
BioBreeze、UC Berkeleyの新田さんからお便り
1998.02.03
-
人材募集、海洋科学技術センター、ポスドク、実験補助者募集
1998.02.03
-
人材募集、京都府大脳・血管系老化研究セ神経化学・分子遺伝学部門、実験補助者募集
1998.02.02
-
Pennsylvania大学、コスティミュラトリー・シグナル伝達阻害遺伝子の導入で移植臓器の拒絶反応を抑制
1998.01.30
-
理研ジーンバンク、電子メールで新規分譲可能遺伝子株の情報を送信へ
1998.01.30
-
JT生命誌館、実験室ツアー、2月14日開催
1998.01.30
-
欧州シロイヌナズナ・ゲノム・プロジェクト、第1期に決定した4番染色体の190万塩基対の解析結果を発表
1998.01.29