基礎・研究支援
-
米研究者、ALSで蓄積するTDP-43の凝集化を止めるアンチセンスを開発
4分
2020.09.10 川又総江
-
米NIAID、新興感染症へ備えるため新たに研究ネットワーク構築へ
4分
2020.09.09 緑川労=医療ジャーナリスト
-
日本でも製造されるAZ社の新型コロナワクチン、世界中に製造拠点を増やせるワケ
海外ではAZD1222の第3相が、日本では第1/2相が進行中
8分
2020.09.09 久保田文
-
英研究者、チェックポイント阻害薬の患者選別にPD-1/PD-L1の相互作用の強さ
4分
2020.09.08 大西淳子
-
-
-
順天堂大とJUNTEN BIO、誘導型抑制性T細胞JB-101の医師主導治験を開始
2025年にも再生医療等製品として承認申請へ
3分
2020.09.08 橋本宗明
-
ナノキャリアのPRDM14に対するsiRNA、医師主導治験入り
3分
2020.09.04 久保田文
-
NCIとCRUK、がん研究の課題の解決へ新イニシアチブ
3分
2020.09.03 大西淳子
-
-
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
大阪市大と東大医科研、ヒト腸内のウイルス叢と細菌叢のメタゲノムDBを作成
同一糞便由来では世界初、将来のファージ療法に布石
8分
2020.09.03 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第316回
安倍首相辞任でAMEDが苦境に陥る可能性
3分
2020.09.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
イスラエル研究者、心不全マーカーの血中トロポニン検査を唾液で代替
3分
2020.09.02 川又総江
-
-
-
山口大と澁谷工業、自己骨髄細胞による肝臓再生療法の医師主導治験を開始
3分
2020.09.01 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
国がん西川氏ら、腫瘍浸潤リンパ球を解析しPD-1/PD-L1阻害薬の治療効果を予測
日本BDと保存液を開発し生検検体からの解析が可能に
9分
2020.09.01 久保田文
-
AMED三島理事長が初の会見、「とにかく健康医療戦略室と対話を密にした」
2分
2020.09.01 野村和博
-
UCSD、炎症性腸疾患にCD8陽性組織常在性メモリーT細胞が関与か
3分
2020.09.01 大西淳子
-
J&J社、武田薬品など、研究インキュベーション事業公募で5チームを採択
3年間の研究費、メンタリング、湘南アイパークの利用などで事業化を支援
5分
2020.08.31 橋本宗明
-
米Renalytix AI社とAZ社、AI活用し慢性腎臓病患者の転帰向上で協力
2分
2020.08.31 大西淳子
-
加AbCellera社、米Dualogics社から二重特異性抗体の基盤技術獲得へ
3分
2020.08.31 川又総江
-
ベンチャー探訪
bitBiome, Inc.(ビットバイオーム)
マイクロバイオーム界のグーグル目指す
6分
2020.08.31 坂田亮太郎
-
慶應大病院、他家iPS細胞由来心筋球を2020年内移植へ
厚生科学審議会再生医療等評価部会の了承受け
4分
2020.08.28 久保田文
-
早稲田大、新型コロナの高感度抗原検査法を開発
4分
2020.08.28 久保田文