基礎・研究支援
-
米国Clontech社、日本法人を4月1日に創設、世界第2の市場に参入
1998.04.03
-
日本農芸化学会最終日、花寒の名古屋から生中継、シンポジウム始まる
1998.04.03
-
ニッカ、順大、バラ熱水抽出物中のIgE受容体結合阻害活性を持つ成分2種単離
1998.04.02
-
皆のホームページ、UC Berkeley校に留学中の新田さんからお便り
1998.04.02
-
-
-
農工大、TDK培地への鉄添加で組換え磁性細菌による磁気微粒子生産を7.0mg/lまで向上
1998.04.02
-
東大、阻害剤代謝物による酵素不活化の予測法を開発、5-FUとソリブジンの相互作用実証
1998.04.02
-
豊田、トヨタ、東農大、高分泌宿主B.brevisに融合蛋白の形で導入することで分泌生産量増大成功
1998.04.02
-
-
-
東洋紡、比活性高く安定性も高いアルカリホスファターゼを組換え生産
1998.04.02
-
Biotechnology Japan、お蔭様で月間150万ヒット、7万アクセス突破
1998.04.02
-
人材募集、さきがけ研究21、ポスドク募集、締め切りは4月30日
1998.04.02
-
-
-
京都大学、シスプラチンやゲンタマイシン、シクロスポリンAによる腎臓障害にアポトーシスが関与
1998.04.01
-
皆のホームページ、生きている化石のみつけ方・育て方のページが情報発信
1998.04.01
-
農芸化学会BS、国立環境研、組換え微生物を用いて水銀イオンの100%除去に成功
1998.04.01
-
農芸化学会BS、ヒゲタ醤油、蛋白分解酵素の生産用宿主B. mojavensisを開発
1998.04.01
-
アマシャム ファルマシア バイオテク、4月1日から社長交代、服部氏が新社長就任
1998.03.31
-
人材募集、理化学研究所、基礎科学特別研究員募集、35歳未満の若手求む
1998.03.31
-
金沢大、中外、新規ヒト有機カチオントランスポーターOCTN1の遺伝子クローン化、抗ガン剤移行にも関与
1998.03.30
-
京都大学、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)ノックアウト・マウスで心室実質細胞に著しい線維化
1998.03.30
-
関西医科大学、トランスジェニック・マウスの解析でAT1拮抗剤の有用性を予想
1998.03.27
-
大阪大学、酵母two-hybridシステムを用いた環境ホルモンの検出方法を開発
1998.03.27