基礎・研究支援
-
通産省、超好熱古細菌P.horikoshiiOT3ゲノム解析を完了、解析データをホームページ上で公開
1998.04.30
-
MD社、APB社、DNAマイクロアレー・システムの開発でBristol-Myers Squibb社と提携
1998.04.30
-
国際ワークショップ「ゲノム研究の最前線」、Caliper社、生化学的反応を行うラボ・チップ開発
1998.04.28
-
BTJ、紙面大刷新、より軽く、より迅く
1998.04.27
-
-
-
日経バイオテク、大幅紙面刷新、紙媒体の特性を生かし、より深く正確に、ぱっと解る
1998.04.27
-
Hyseq社、6万3500のDNA断片の部分塩基配列特許を申請
1998.04.27
-
人事、体脂肪を減らせるジグリセリドを開発した花王生物科学研究所室長の内藤幸雄氏が理研で研究開始
1998.04.27
-
-
-
Xoma社、大腸菌での高効率蛋白生産技術をInvitrogen社にライセンス
1998.04.24
-
Roslin研究所、PPL社、クローン・ヒツジ「Dolly」が出産、正常な繁殖能力を持つことを証明
1998.04.24
-
通産省、ゲノム解析を進めるバイオテクノロジーセンターを拡充へ
1998.04.24
-
-
-
Affymetrix社、「GeneChip」システム使用権をHoward Hughes医学研究所に供与、非営利研究機関として初
1998.04.24
-
BioBreez、UC Berkeley校に留学中の新田さんから最新消息
1998.04.23
-
NIAID、感染性プリオンが耐性を示す生物種間でも1年以上潜伏することを確認
1998.04.23
-
大阪大学大学院医学系研究科、博士課程の学生10名を2次募集、締め切りは24日
1998.04.22
-
生化学若い研究者の会有志、「研究問題メーリングリスト」開設、研究生活に関する議論の場誕生
1998.04.22
-
東京都臨床医学総合研究所微生物研究部、「カリシニューリン」研究会発足
1998.04.22
-
MD社、研究支援機器・試薬に関する特許訴訟でPerkin-Elmer社の主張に反論、逆提訴
1998.04.21
-
人材募集、群馬大学遺伝子実験施設助手公募
1998.04.21
-
皆のホームページ、信州大山田氏が情報発信、人工生命のシミュレーションがすごい
1998.04.20
-
Millennium社、スカベンジャー受容体BIがHDLのクリアランスを調節する鍵分子であることを発見
1998.04.17