基礎・研究支援
-
Hyseq社、6万3500のDNA断片の部分塩基配列特許を申請
1998.04.27
-
人事、体脂肪を減らせるジグリセリドを開発した花王生物科学研究所室長の内藤幸雄氏が理研で研究開始
1998.04.27
-
Xoma社、大腸菌での高効率蛋白生産技術をInvitrogen社にライセンス
1998.04.24
-
Roslin研究所、PPL社、クローン・ヒツジ「Dolly」が出産、正常な繁殖能力を持つことを証明
1998.04.24
-
-
-
通産省、ゲノム解析を進めるバイオテクノロジーセンターを拡充へ
1998.04.24
-
Affymetrix社、「GeneChip」システム使用権をHoward Hughes医学研究所に供与、非営利研究機関として初
1998.04.24
-
BioBreez、UC Berkeley校に留学中の新田さんから最新消息
1998.04.23
-
-
-
NIAID、感染性プリオンが耐性を示す生物種間でも1年以上潜伏することを確認
1998.04.23
-
大阪大学大学院医学系研究科、博士課程の学生10名を2次募集、締め切りは24日
1998.04.22
-
生化学若い研究者の会有志、「研究問題メーリングリスト」開設、研究生活に関する議論の場誕生
1998.04.22
-
-
-
東京都臨床医学総合研究所微生物研究部、「カリシニューリン」研究会発足
1998.04.22
-
MD社、研究支援機器・試薬に関する特許訴訟でPerkin-Elmer社の主張に反論、逆提訴
1998.04.21
-
人材募集、群馬大学遺伝子実験施設助手公募
1998.04.21
-
皆のホームページ、信州大山田氏が情報発信、人工生命のシミュレーションがすごい
1998.04.20
-
Millennium社、スカベンジャー受容体BIがHDLのクリアランスを調節する鍵分子であることを発見
1998.04.17
-
人材募集、近畿大農学部畜産学研究室、ポスドクと大学院生募集
1998.04.17
-
人材募集、名古屋大皮膚科講座、実験補助員募集
1998.04.17
-
資格、技術士第一次試験申し込み、5月7日開始
1998.04.17
-
NASA、24時間延期18日早朝に打ち上げ、微小重力下の神経科学実験プロジェクト「Neurolab」開始へ
1998.04.17
-
NIHほか、遺伝性骨疾患の骨病変を再構築させたモデルマウス作出に成功
1998.04.16