基礎・研究支援
-
科学技術振興事業団、ヒトや原核生物のゲノム配列解析ツール4種を開発、試験的提供を開始
1998.05.07
-
BioBreeze、UC Berkeleyの新田さんからお便り
1998.05.07
-
国立がんセンター齋藤氏ら、ガングリオ系糖脂質の初発合成酵素、GM3合成酵素の遺伝子をクローン化
1998.05.07
-
理研、日東化学がアクリルアミド生産に実用化した酵素の光活性化機構をX線結晶回折で解明
1998.05.07
-
-
-
人材募集、理化学研究所、細胞開発銀行でポスドク募集
1998.05.07
-
厚生省JCRB遺伝子バンク、ヒト完全長cDNAの分譲開始
1998.05.06
-
農水国際農研セ、理研、ストレス遺伝子の転写因子高発現で耐乾、耐冷、耐塩の植物を開発
1998.05.06
-
-
-
BTJ、4月に月間160万ヒット、7万5000人突破
1998.05.06
-
皆のホームページ、農工大の今津さんがSOHOに関して情報提供
1998.05.01
-
松下電器、筋肉のCaスイッチ、トロポニン複合体中心部の立体構造を解明
1998.05.01
-
-
-
厚生省、国立感染症研究所医用霊長類センターのP3施設を拡充へ
1998.05.01
-
「皆のホームページ」、北海道の4月の花々が見られます、必見です
1998.05.01
-
Colorado大、遺伝子操作した体細胞クローン・ウシ由来細胞を用いたパーキンソン病治療の動物実験に成功
1998.04.30
-
東大医科研、腎臓ガン遺伝子治療再承認、自前の製造施設でベクター供給
1998.04.30
-
通産省、好気性の超好熱古細菌Aeropyrum pernixゲノム解析に着手
1998.04.30
-
通産省、超好熱古細菌P.horikoshiiOT3ゲノム解析を完了、解析データをホームページ上で公開
1998.04.30
-
MD社、APB社、DNAマイクロアレー・システムの開発でBristol-Myers Squibb社と提携
1998.04.30
-
国際ワークショップ「ゲノム研究の最前線」、Caliper社、生化学的反応を行うラボ・チップ開発
1998.04.28
-
BTJ、紙面大刷新、より軽く、より迅く
1998.04.27
-
日経バイオテク、大幅紙面刷新、紙媒体の特性を生かし、より深く正確に、ぱっと解る
1998.04.27