基礎・研究支援
-
皆のホームページ、東京大学分子細胞生物研微生物微細藻類研究分野が投稿開始
1998.06.04
-
Wisconsin州立大学、砂糖の2000倍甘い植物由来蛋白ブラゼインの溶液中立体構造をNMRで解明
1998.06.03
-
JT生命誌館、HP一新、7月25日にはサロンコンサート開催
1998.06.02
-
新着HP、NTT「森の贈り物」、ホタル最前線創刊
1998.06.02
-
-
-
Michigan大学の猪原氏、遺伝子と蛋白の万能解析ソフト「All-IN-ONE」開発、ネットで公開
1998.06.01
-
Biobreeze、UC Berkeleyに留学中の新田さんからお便り
1998.06.01
-
Exeter大学、植物のビタミンC合成経路を解明、高ビタミンC農作物開発の鍵に
1998.05.28
-
-
-
BioSearch、3万5000アクセス突破へ、バイオ関連機器試薬ヴァーチャル・カタログβ版
1998.05.28
-
武田薬品、プロラクチン放出ペプチドをクローン化、第一世代のゲノム研究の初の成果
1998.05.27
-
人材募集、和歌山県立医科大学第1病理学教室、助手・大学院生募集
1998.05.26
-
-
-
新着HP、日本科学振興財団、ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラムのHP開設
1998.05.26
-
オリエンタル酵母、98年3月期決算でバイオ部門の売上高は2%増の105億円に
1998.05.25
-
東北大学、INSUMED社、インスリンの新セカンド・メッセンジャー発見、糖尿病薬として有望か
1998.05.22
-
Wellcome Trust、ゲノム・プロジェクトへの出資を1.1億ポンド増額しシーケンシング能力を倍増
1998.05.22
-
東大医科研、完全長cDNAのDNAチップ開発事業に着手、2年間で3万から5万種類の完全長cDNAを解析予定
1998.05.22
-
文部省、98年度補正予算でゲノム関連機器整備費5億円、環境ホルモン関連機器整備費3.4億円などを確保
1998.05.22
-
東京農工大、森林総研、日本製紙、アンチセンスでペルオキシダーゼを抑制したポプラの隔離温室試験開始
1998.05.21
-
Perkin-Elmer社、Soane社、微流体技術を用いた新しい遺伝子解析システムの共同開発で提携
1998.05.21
-
スウェーデンBiacore社、アフィニティバイオセンサーで食品中ビタミンを分析する自動化装置を商品化
1998.05.21
-
島津製作所、血液直接PCR法とコールド・スタート法を利用した遺伝子前処理分注装置を商品化
1998.05.19