基礎・研究支援
-
厚生科学審議会先端医療技術評価部会、わが国初のガン遺伝子治療実験承認
1998.07.23
-
皆のホームページ、来週、「皆のホームページ98」にヴァージョンアップ、新規投稿はそれまで停止
1998.07.17
-
ワイエムシィ、コンビケムの液相合成用樹脂の国内販売権をArgonaut社から獲得、販売開始
1998.07.17
-
TIGR、Texas大学、梅毒の原因菌Treponema pallidumゲノムの全塩基配列を決定
1998.07.17
-
-
-
産業医科大学葛西氏、自発的な運動は酸化ストレスを低減できることを動物で実証
1998.07.14
-
続報、帝京大学、医学部内科肺研がポスドク募集
1998.07.14
-
米国ESA社、酸化ストレスのバイオマーカー、尿中8-OHdGの受託分析を開始
1998.07.13
-
-
-
バーチャルバイオカタログ「Biosearch」、アクセス5万突破、近日性能アップ
1998.07.11
-
西川ゴム、腸管出血性大腸菌O-157のベロ毒素遺伝子の迅速検出試薬を今月、発売
1998.07.10
-
生中継、RNA研究若手の会、80人を超す研究者が集まり、RNA研究の討議始まる
1998.07.08
-
-
-
近畿大学、石川県総合畜産センター、体細胞由来クローン・ウシの誕生に世界で始めて成功
1998.07.06
-
Motorola社、Packard社、米ANL、ロシアEIMB、官民共同でバイオチップの研究開発推進、5年後の商業化へ
1998.07.02
-
日本産科婦人科学会、適応疾患を個々に審査することを条件に着床前診断ガイドラインを承認
1998.07.02
-
Intergen社、 Oncor社の研究支援用試薬部門を買収
1998.07.02
-
Chiron社、感度を高め検出範囲を広げた分岐DNAプローブ利用HIV検出キットを発売へ
1998.07.02
-
ビアコア、新社長に高木英二氏が就任、マーケティング部および学術部を発足
1998.07.02
-
科学技術会議、ゲノム科学の長期的な研究開発戦略を発表、5年、10年後の研究開発タイムテーブルも明示
1998.07.01
-
Organon Teknika社、全自動核酸抽出システムの開発に成功、世界AIDS会議で展示
1998.07.01
-
理化学研究所DNA開発銀行、本日から線虫のTwo Hybrid用cDNAライブラリーの分譲開始
1998.07.01
-
California大学、植物の転写因子LEC1をクローン化、葉からの発芽に成功
1998.06.30