基礎・研究支援
-
Affymetrix社、DNAチップに関する2つの米国特許を侵害しているとしてHyseq社を提訴
1998.08.21
-
Affymetrix社、DNAチップ「GeneChip」に利用しているコンピューター・プログラムに関する特許が成立
1998.08.21
-
Paracel社、理経、かずさDNA研究所に超並列計算機「GeneMatcher」を納入
1998.08.17
-
夏期休業とメンテナンス、8月1から16日まで、緊急ニュースを除きニュース配信停止
1998.08.12
-
-
-
日本分光、広島市の先端科学技術事業協同組合、東大軽部氏の成果を生かしたDNA検出装置を相次ぎ発売
1998.08.10
-
宝酒造、超耐熱性プロテアーゼPfu プロテアーゼSを8月10日発売
1998.08.06
-
宝酒造、超耐熱プロテアーゼ遺伝子に関する基本特許を米国で獲得
1998.08.06
-
-
-
Visible Genetics社、3時間以内に1000bp以上を解読できる新型DNAシーケンシング技術開発
1998.07.31
-
ロシュ、20分で30サイクルのPCRが可能な「ライトサイクラー」を10月発売へ、定量性も高い
1998.07.31
-
厚生科学審議会、厚生科学研究費補助金の今年度助成対象717件を採択
1998.07.30
-
-
-
群馬大学遺伝子実験施設、大学院生募集
1998.07.29
-
ESA社、3次元電気化学検出モジュール「クーロアレイ」を食品中抗酸化物質の評価に売り込む
1998.07.29
-
鹿児島県肉用牛改良研究所、胎児線維芽細胞由来のクローン・ウシが誕生、翌日に貧血による衰弱死
1998.07.27
-
日欧細胞工学会、筑波大、細胞移植でSLEの治療開発に手がかり
1998.07.27
-
生中継、日欧動物細胞工学会合同会議98、速報を午後3時から
1998.07.27
-
PPL社、ProBio社、「ホノルル・クローニング技術」をPPL社にライセンス、クローン・ブタ作出に応用
1998.07.24
-
生中継、創薬セミナー、Texas大教授柳沢氏、オーファン受容体リガンド探索戦略の鍵は生物活性同定
1998.07.24
-
味の素、糖受容体と低親和性リガンドを利用した新規肝臓ターゲッティング方法を開発
1998.07.24
-
Hawaii大学、体細胞クローン・マウス作出技術の商業化権をProBio America社にライセンス供与
1998.07.23
-
Roslin研究所、クローン・ヒツジ「Dolly」が体細胞クローンであることを証明
1998.07.23