基礎・研究支援
-
阪大、日本ハム、ヒトDAF遺伝子導入ブタの効率的な作出に成功、系統樹立へ
1998.09.09
-
急告、日本生化学会98、10月14から17日まで名古屋で開催される第71回日本生化学会は予定通り開催
1998.09.07
-
Johns Hopkins大学、ガン抑制遺伝子APCの制御経路下流にc-MYCがあることを発見
1998.09.04
-
通産省、東京臨海副都心に「バイオ・インフォマティクス」の中核研究施設を建設予定
1998.09.04
-
-
-
皆のホームページ、岩手医科大学細菌学の稲田さん参加、エンドトキシンの情報が充実
1998.09.04
-
特許庁、医薬品特許の延長制など2000年の特許法再改正へ向けた予算を99年度に要求
1998.09.03
-
Incyte社、Hyseq社、Affymetrix社の特許侵害訴訟に反論
1998.09.03
-
-
-
生化学会98、会頭逮捕で揺れる第71回日本生化学会大会、開催の方向で検討へ
1998.09.03
-
Affymetrix社、遺伝子発現量解析に関する特許が成立、Incyte社、Hyseq社を特許侵害で提訴
1998.09.02
-
Massachusetts General病院、2種類の筋ジストロフィー症が1つの原因遺伝子に由来することを発見
1998.09.02
-
-
-
皆のホームページ、「脳の不思議、記憶のメカニズムとは」が情報発信、参考になります
1998.09.02
-
Affymetrix社、DNAチップ「GeneArray」向けスキャナーの製造契約を2002年まで延長
1998.09.02
-
Idun社、自社が権利持つアポトーシス蛋白分解酵素の特許が米国で成立
1998.09.01
-
科技庁、99年度概算要求で生命社会・生活課の新設とライフ課4人増員を要求
1998.09.01
-
Biobreeze、UC Berkeley留学中の新田さんよりお便り、通信販売のトラブルの顛末は?
1998.08.31
-
第一化学、リポ蛋白専用の平板ゲルと染色液を発売
1998.08.28
-
医薬品機構、基礎研究推進事業の採択課題発表、構造生物学と細胞工学で4件、ゲノム薬理学は採択されず
1998.08.25
-
Washington大学、雑種ポプラがトリクロロエチレンを高効率に分解することを発見
1998.08.25
-
NIH、Jackson Lab、DuPont社、部位特異的組換え技術「Cre-lox」の使用で提携
1998.08.21
-
Pangea社、Hoechst-ARIAD社に遺伝子解析用コンピューター・システムのライセンス供与
1998.08.21