基礎・研究支援
-
エスペックオリゴサービス、DNAシーケンス受託解析サービスを開始、初年度受託目標は5000万円
1998.09.22
-
MD社、Beckman社、マルチ・キャピラリーDNAシーケンサーの自動化システム開発で提携
1998.09.21
-
Myriad Genetics社、高速シーケンス技術の米国内での特許獲得
1998.09.21
-
Affymetrix社、DNAチップと解析データ管理ツールの新製品を発表
1998.09.21
-
-
-
欧州生中継、ガン抑制遺伝子p53の発見者に取材成功、本日午後、アイスランドに出発
1998.09.18
-
Perkin-Elmer社、核酸標識用の蛍光色素に関する米国特許を獲得
1998.09.18
-
通産省、A. pernixゲノムの全塩基配列決定にめど、次の解析対象生物の選定作業を開始
1998.09.17
-
-
-
海外生中継、Roslin研究所、クローン技術には改良の余地、組換え動物の増殖には交配技術を優先
1998.09.17
-
海外生中継、東海岸のDandeeに取材、製薬ベンチャーと神経科学研究所訪問
1998.09.17
-
工技院、産技プロジェクト先導研究「三次元細胞組織モジュール工学」の講演会・総会を10月2日開催
1998.09.16
-
-
-
Incyte社、 DNAマイクロアレーを作製するための技術を請求した米国特許が成立
1998.09.16
-
MD社、Clontech社、 遺伝子発現量解析用DNAチップの共同開発・商業化で提携
1998.09.14
-
海外生中継、13日夜、英国Glasgowに到着、意外にも簡単にインターネットへのアクセス成功
1998.09.14
-
海外生中継、本日、成田出発、14日午前10時にGlasgow到着、果たしてインターネットに接続可能か
1998.09.13
-
Webmaster、英国とアイスランドに出張、極北の地から生中継を敢行
1998.09.11
-
東大医科研、武田薬品とヒト完全長cDNAのDNAチップ開発に着手
1998.09.11
-
科学技術会議、ゲノムフロンティア開拓研究推進制度の実施課題を決定、機能解析が2題
1998.09.11
-
宝酒造、GMS社のDNAチップ作製装置と解析装置の販売を開始、年間10億円の売り上げを目指す
1998.09.10
-
米国環境健康科学研究所、腫瘍壊死因子の抑制蛋白発見、リウマチやクローン病などの治療薬に突破口
1998.09.10
-
Perkin-Elmer社、分析機器事業部門のリストラを模索
1998.09.10