基礎・研究支援
-
Michigan大学、筋ジストロフィー治療用ウイルス・ベクターを開発、99年春に臨床試験を計画
1998.11.02
-
日立冷熱、99年7月に日立製作所の分社化第1号と合併、農業バイオ事業にも引き続き注力
1998.11.01
-
人材募集、野菜・茶業試、アレルギー研究で基礎研究者を募集
1998.10.29
-
皆のホームページ、「はしくれ生化学者のひとりごと」第6弾掲載
1998.10.27
-
-
-
Molecular Simulations社、 RiboTargets社と共同でRNA対象の新薬設計支援ソフトの開発へ
1998.10.26
-
阪大、姫路工大、酸化呼吸の無公害エンジン、チトクロム酸化酵素の吸排経路を解明
1998.10.26
-
武田薬品、群馬大学、HIV感染に関与するオーファン受容体APJの内因性リガンドの同定成功
1998.10.23
-
-
-
NIAID、Chlamydia trachomatisゲノムの全DNA塩基配列を決定、ワクチン、抗生物質開発への応用に期待
1998.10.23
-
大関、組換え産業用酵素事業に進出へ、研究用組換え酵素で初の指針適合確認を獲得
1998.10.23
-
ティ・エフ・シィ、蛋白分離用液クロの気体圧送方式の原理特許を日米で取得、事業展開強化へ
1998.10.23
-
-
-
熊本大学医学部教授前田浩氏、カリクレイン・キニン系関連分野のドイツFrey-Werle財団の金賞を受賞
1998.10.23
-
Aurora社、Acacia社、遺伝子発現を調べるGFP技術とGRM技術をクロス・ライセンスすることで合意
1998.10.22
-
生中継、日本臨床化学学会、富山で本日開催、取材のため移動中
1998.10.22
-
国立健康・栄養研、第一製薬など、ダイズのゲニステインが骨量を卵巣に作用せず増大することを証明
1998.10.21
-
Amersham Pharmacia Biotech社、 Celera社をエネルギー移動色素の特許侵害で裁判所に提訴
1998.10.20
-
生中継、生化学会98、日本皮革研究所、高分子化しやすい糖鎖の生合成に成功、糖鎖結合分子の探索へ
1998.10.17
-
生化学会98、岐阜国際バイ研究所、超高齢者にミトコンドリア変異型5178Aが有為に多い、長寿遺伝子か?
1998.10.17
-
生中継、生化学会98、赤痢アメーバーがシステイン合成酵素を持つことを発見、治療薬開発の鍵
1998.10.16
-
生化学会98、BTJ、ヴァーチャル新製品展示会と豪華賞品の当たるVオリエンテーリング開催
1998.10.16
-
生中継、生化学会98名古屋で開催中の日本生化学会から最新情報を直送
1998.10.15