基礎・研究支援
-
理研、マウスcDNA解析データを数カ月以内に公開予定、384本のキャピラリーDNAシーケンサーが稼働中
1998.12.14
-
C.elegansゲノム・プロジェクト、C.elegansゲノムの全塩基配列を決定、多細胞生物として初
1998.12.11
-
帝人ST、Electric Genetics社、ゲノム情報解析の鍵を握るクラスター解析ソフトSTACK2発売
1998.12.10
-
バイオ医学のバーチャル会議、INABIS98が16日まで開催中、未来の学会の姿を味わえます
1998.12.10
-
-
-
California大学、セロトニン受容体5-HT-1Aを欠損させ、不安行動のモデルマウスの作製に成功
1998.12.09
-
皆のホームページ、Medline Workbenchの日本ミラーが情報発信開始、最新情報検索に便利
1998.12.09
-
大学改革、認定技術移転機関4社の詳細を、「環境とバイオインダストリー」HPが掲載
1998.12.07
-
-
-
日経バイオテク、ビアコアの企業戦略を掲載、独自営業部隊を組織してユーザーニーズの吸収へ
1998.12.07
-
Affymetrix社、Research Genetics社、DNAチップ「GeneChip」を使った遺伝子発現量解析サービスで提携
1998.12.03
-
Vオリエンテーリング、当選者発表、豪華景品があなたに?
1998.12.03
-
-
-
富士通など、通産省のバイオ・インフォマティクス事業を12社連合で受託
1998.12.02
-
農水省、3次補正で食総研や地域農試にベンチャー支援のためのオープンラボを整備
1998.12.01
-
通産省、3次補正のバイオ関連予算は総額110億円、研究開発に68億円
1998.12.01
-
科技庁、第3次補正で、実験動植物の開発・保存・供給を行うセンターの建設費52億円獲得
1998.11.30
-
NTT、神経伝達物質を極微量、リアルタイムで測定できるバイオ・センサーを開発
1998.11.27
-
Pennsylvania大学、PPARγのチアゾリジン誘導体結合制御領域を同定、糖尿病薬開発の標的に
1998.11.26
-
トヨタ・カンファレンス、植物・農業関連科学が食糧・地球環境問題へどう貢献するか討議
1998.11.26
-
Biosearchバージョン2、お待たせいたしました。本日デビュー
1998.11.25
-
Pittsburgh大学、IL12遺伝子治療のフェーズIIを開始
1998.11.24
-
科学技術振興事業団、計算科学技術を活用した研究開発推進事業の採択課題17件を発表、バイオは6課題
1998.11.20