基礎・研究支援
-
PR人材募集、日本バイオサービス、分子生物学関連の技術系社員募集
1999.01.11
-
California大学Berkeley校など、AIDS患者のT細胞の動態を質量分析で評価
1999.01.08
-
分子生物学会、東大、細胞増殖抑制遺伝子Tob遺伝子欠損マウスで骨芽細胞の増加確認
1999.01.06
-
かずさDNA研、ポスト・シロイヌナズナでアナベナとミヤコグサのゲノム解析に99年初から着手
1999.01.06
-
-
-
Geron社、テロメラーゼの発現がガン化なしにヒト細胞の寿命を延ばすことを証明
1999.01.05
-
皆のホームページ、米国The Burnham Instituteの中川氏が糖鎖構造解析の手法解説を更新
1999.01.04
-
BTJ、明けましておめでとうございます
1999.01.02
-
-
-
99年の展望、全ゲノム生物学の急進展、薬理ゲノム学による創薬研究の転換、ベンチャーの正念場
1999.01.01
-
99年の展望、バイオ・インフォマティクス技術に注目
1999.01.01
-
99年の展望、生命科学の時代を支える、ゲノム、クローン関連の動きが加速
1999.01.01
-
-
-
99年の展望、とどまるところを知らない農業バイオの変革の波、大企業同士の再編の時代に
1999.01.01
-
奈良先端大ほか、ウニのインスレーター配列を用いて植物の遺伝子発現安定化に成功
1998.12.18
-
分子生物学会、JT、フグ・ゲノム解析でCaセンシング受容体遺伝子群をクローン化、遺伝子構造を決定
1998.12.17
-
分子生物学会、大阪医大ほか、プロテオーム研究用電気泳動法を開発、大腸菌の時期特異的発現蛋白を同定
1998.12.17
-
分子生物学会、住友電工、大腸菌の細菌表面に蛋白を効率良く呈示する技術を開発
1998.12.17
-
日本老化制御研究所、抗酸化食品の効果実証に役立つバイオマーカー尿中8-OHdGの受託分析を開始
1998.12.17
-
分子生物学会、九大、SNPsの大量解析に最適なPLACE-SSCP法を開発
1998.12.16
-
生中継、日本分子生物学会、本日午後から横浜より最新ニュース直送、特別編集ページも開設
1998.12.16
-
総務庁、民間企業のライフサイエンス研究費が3年ぶりに減少、遺伝子組換え研究費は堅調に増加
1998.12.16
-
京大、Rotterdam大ホジキン病で併発する小脳失調症が受容体に対する自己抗体で生じることを発見
1998.12.16