基礎・研究支援
-
第一回オレキシン研究会、2月19から20日、筑波大学で開催、初めて同定されたオーファン・リガンド
1999.02.19
-
McGill大学、遺伝子発現を調節するDNAのメチル基を取り除く酵素の同定に成功
1999.02.18
-
Perkin-Elmer社、DNAチップ事業体制を整備、解析システムの開発に着手
1999.02.18
-
訂正、相模中研など、細胞融合による大規模遺伝子伝播技術の開発に着手、まずはDHA生産菌開発へ
1999.02.18
-
-
-
Washington大、Illinois大、フィブロネクチンの接着活性の制御機構を解明
1999.02.17
-
日本組織培養学会、非医療分野におけるヒト組織・細胞の取り扱いに関する報告書を発表
1999.02.16
-
京大、糖尿病治療薬SU剤によるATP/ADPを通じた受容体制御機構を初解明
1999.02.16
-
-
-
理研、ライフサイエンス筑波研究センターを発生・分化の専門センターとする組織改革を検討中
1999.02.16
-
皆のホームページ、やや季節外れですが、札幌市羊ヶ丘の初夏の花のイメージ掲載
1999.02.16
-
Incyte社、ICAgen社、イオン・チャンネルの遺伝子発現マイクロアレイの作製で共同開発研究を開始
1999.02.15
-
-
-
皆のホームページ、平成10年度技術士第二次口頭試験合格者発表
1999.02.15
-
LYONNAISE社、bioMerieux社、 Affymetrix社のDNAチップを利用した水質測定技術を共同開発へ
1999.02.15
-
第一化学薬品、迅速なDNAの配列決定に利用できるプライマー部位導入用キットを発売
1999.02.15
-
東京大学、グルコースによるインスリン分泌にNADHシャトルの重要性を主張した論文発表
1999.02.12
-
Protein社、Texas A&T University System、バキュロウイルス・発現ベクターシステムに関して提携
1999.02.10
-
Edinburgh BioParks社、新ホームページを開設、クローン羊のRoslin Instituteなども情報発信
1999.02.10
-
Kansas大学、アポ蛋白E-4遺伝子と脳血管疾患の関連を報告
1999.02.10
-
California大、HIVの脳、大腸内細胞への結合部位を同定
1999.02.10
-
旭化成、血液製剤やバイオ医薬品の製造でウイルス除去に利用できるフィルターの生産能力を倍増へ
1999.02.09
-
Duke大、11番染色体の一部の詳細な物理的地図を作製し肺ガンの転移に関わる遺伝子を同定
1999.02.09