基礎・研究支援
-
ILSI Japan、AI活用の共同研究講座を東北大学と国立健康・栄養研究所に開設
2020年10月から2030年3月までの計画、個別化栄養の研究基盤を構築へ
4分
2020.07.27 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第312回
コロナ関連自殺を防ぐ技術開発を急ごう
3分
2020.07.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第311回
スポーツにビッグデータで健康維持を
3分
2020.07.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者、Rett症候群のモデルマウスの脳をRNA編集で治療
3分
2020.07.22 大西淳子
-
-
-
植物バイオのボトルネック解消の知財確保、カルスを茎へ再分化させる十分条件を特定へ
かずさDNA研と東北大が根を茎に変える転写因子2種を論文発表
4分
2020.07.21 河田孝雄
-
英GSK社、レンチウイルス産生細胞株の製造技術を英Orchard社に供与
3分
2020.07.21 川又総江
-
AIベンチャーのエクサウィザーズ、医療へのAI活用に向け山口大と提携
3分
2020.07.20 三井勇唯
-
-
-
フランスSanofi社、米MD Andersonと5年間のがん共同研究へ
2分
2020.07.20 川又総江
-
米Auxolytic社とStanford大、細胞医薬の安定性を高めるスイッチを作製
2分
2020.07.20 大西淳子
-
日立製作所とシンクサイト、無標識で細胞を分画できる装置を発売
アポトーシスの有無や解糖系の亢進度合いなどで分離可能
5分
2020.07.20 野村和博
-
-
-
名大の芦苅教授と永井助教ら、洪水でも収穫できるイネゲノム成果をNature誌にて発表
茎伸長のアクセル役とブレーキ役の2遺伝子を特定、イネ科作物の草丈制御に貢献へ
6分
2020.07.17 河田孝雄
-
英研究者、アルツハイマー病の抑制遺伝子を発見、治療薬開発へ
迅速薬物スクリーニングシステムも開発
4分
2020.07.17 森下紀代美
-
米Flagship社、独自の遺伝子編集技術を保有する米Tessera社を紹介
3分
2020.07.15 青木和津子
-
OIST、オニヒトデ大発生などサンゴ礁減少対策にゲノム情報活用
「OISTでは競争的資金に頼らずにゲノム解読できる」と佐藤教授
7分
2020.07.15 河田孝雄
-
緊急寄稿
新型コロナによる多臓器傷害の機序をオルガノイドが解明
6分
2020.07.14 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
ペットのゲノム医療が人間の医療を追い越す日
アニコム先進医療研究所の挑戦
7分
2020.07.10 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
米Biogen社、米MGH関連病院と先天性網膜変性症の遺伝子治療を開発へ
3分
2020.07.10 川又総江
-
Withコロナ時代の学会開催、オンラインの模索・工夫相次ぐ
抗加齢医学会はトリプルハイブリッド、ゲノム編集デビューの植物バイオ学会は来年に延期
7分
2020.07.06 河田孝雄
-
富山県のコンソーシアム、連続生産の実装に向け研究開発へ
地方大学・地域産業創生交付金の交付対象事業に採択
6分
2020.07.03 久保田文
-
米研究者など、ウイルスが宿主細胞内で予期せぬ蛋白質を産生させる仕組みを解明
3分
2020.07.02 青木和津子