基礎・研究支援
-
Washington大、Fasリガンドの変異が一部の老人性黄斑変性の発症に関与を発見
1999.03.03
-
御待たせいたしました日本分子生物学会記念新春Vオリエンテーリング、当選者発表です
1999.03.03
-
Ontarioガン研究所、Toronto大、クラミジア感染症による心疾患の機序を発表
1999.03.03
-
人材募集、英国Cambridge大学がポスドク募集
1999.03.02
-
-
-
皆のホームページ、米国Burnham Instituteの中川氏が糖鎖構造解析第6講を投稿、糖鎖のコード番号
1999.03.02
-
JT生命誌館、春/秋の新展示「生命の樹--科学と布の芸術に現れた生命観」を4月から開催
1999.03.01
-
日本医科大学老人病研究所、ポスドク募集
1999.03.01
-
-
-
Lexicon Genetics社、遺伝子トラップ技術を用いた画期的なヒト遺伝子同定法を開発
1999.02.27
-
奈良先端大、ジーンサイレンシングの分子機構解明、アンチセンスが関与
1999.02.26
-
Dartmouth大学、Newcastle大学、植物の土壌からの鉄取り込みに関与する鉄キレート還元酵素を単離
1999.02.26
-
-
-
Techne社、研究用試薬事業とIL1βの研究市場向けサブライセンスをCistron社から獲得
1999.02.25
-
宝、 GMS社のDNAチップ装置を大幅値下げし販売てこ入れ、日立ソフトの競合製品に対抗
1999.02.25
-
訂正、京都大学、遺伝子配列の相同性と遺伝子発現の相同性を組合わせ機能予測
1999.02.25
-
田辺製薬、Johns Hopkins大、鎮静化遺伝子を導入して神経細胞発火の一時的鎮静化に成功
1999.02.24
-
通産省、生物資源活用を目指したアジア諸国との共同研究に国内民間企業が初参加
1999.02.23
-
国立感染症研究所、3月末までにヒト完全長cDNAクローンが1000を超える見通し
1999.02.23
-
Texas大学、出産時心臓・顔面欠損症の原因遺伝子を単離
1999.02.23
-
通産省、「三次元細胞組織モジュール工学」を2000年度から本プロ化へ、予算規模は年間20億円
1999.02.22
-
NEN社、DNAマイクロアレー・システム「MICROMAX」を市場投入すると発表
1999.02.19
-
わが国初のDNAチップ技術研究会が発足、第一回研究会は5月15日開催
1999.02.19