基礎・研究支援
-
奈良先端大、ジーンサイレンシングの分子機構解明、アンチセンスが関与
1999.02.26
-
Dartmouth大学、Newcastle大学、植物の土壌からの鉄取り込みに関与する鉄キレート還元酵素を単離
1999.02.26
-
Techne社、研究用試薬事業とIL1βの研究市場向けサブライセンスをCistron社から獲得
1999.02.25
-
宝、 GMS社のDNAチップ装置を大幅値下げし販売てこ入れ、日立ソフトの競合製品に対抗
1999.02.25
-
-
-
訂正、京都大学、遺伝子配列の相同性と遺伝子発現の相同性を組合わせ機能予測
1999.02.25
-
田辺製薬、Johns Hopkins大、鎮静化遺伝子を導入して神経細胞発火の一時的鎮静化に成功
1999.02.24
-
通産省、生物資源活用を目指したアジア諸国との共同研究に国内民間企業が初参加
1999.02.23
-
-
-
国立感染症研究所、3月末までにヒト完全長cDNAクローンが1000を超える見通し
1999.02.23
-
Texas大学、出産時心臓・顔面欠損症の原因遺伝子を単離
1999.02.23
-
通産省、「三次元細胞組織モジュール工学」を2000年度から本プロ化へ、予算規模は年間20億円
1999.02.22
-
-
-
NEN社、DNAマイクロアレー・システム「MICROMAX」を市場投入すると発表
1999.02.19
-
わが国初のDNAチップ技術研究会が発足、第一回研究会は5月15日開催
1999.02.19
-
第一回オレキシン研究会、2月19から20日、筑波大学で開催、初めて同定されたオーファン・リガンド
1999.02.19
-
McGill大学、遺伝子発現を調節するDNAのメチル基を取り除く酵素の同定に成功
1999.02.18
-
Perkin-Elmer社、DNAチップ事業体制を整備、解析システムの開発に着手
1999.02.18
-
訂正、相模中研など、細胞融合による大規模遺伝子伝播技術の開発に着手、まずはDHA生産菌開発へ
1999.02.18
-
Washington大、Illinois大、フィブロネクチンの接着活性の制御機構を解明
1999.02.17
-
日本組織培養学会、非医療分野におけるヒト組織・細胞の取り扱いに関する報告書を発表
1999.02.16
-
京大、糖尿病治療薬SU剤によるATP/ADPを通じた受容体制御機構を初解明
1999.02.16
-
理研、ライフサイエンス筑波研究センターを発生・分化の専門センターとする組織改革を検討中
1999.02.16