基礎・研究支援
-
MIT、Washington大学、Sanger Center、1年以内にヒトの10万個のSNPSを共同で同定する計画を近く発表
1999.03.25
-
東京地裁、特許訴訟の増加に対応し4月より知的財産権担当部を増設
1999.03.25
-
農芸化学会、三菱化学生命研、巨大DNAにも利用可能な枯草菌を用いた新規ベクター開発に成功、世界初
1999.03.24
-
皆のホームページ、糖鎖調整トレーニング・マニュアル、糖鎖構造解析-7-復習1掲載
1999.03.24
-
-
-
日本薬学会、大阪薬大、マイタケとエノキタケがダイオキシンを分解、木材腐朽菌の分解活性と同等
1999.03.23
-
タバイエスペック、地球環境保全に関する研究課題を募集、応募期間は4月から2カ月間
1999.03.23
-
東京大学、医学部に修士課程を正式発足、4月2日から応募受け付け
1999.03.23
-
-
-
米国生理学会、7月に「Physiological Genomics誌」創刊、ゲノムで生理学を語る時代に
1999.03.23
-
Perkin-Elmer社、Tecan社との関わりを処理; Tecan社は、単一株資本とスイス株式上場を計画
1999.03.22
-
日本薬学会、九大、P糖蛋白の薬物排出輸送を阻害するオレンジジュースの成分を同定
1999.03.19
-
-
-
聖マリ、中国のヒ素中毒患者で尿中8-OHdGが増大、8-OHdGは中毒のバイオマーカーとしても有用
1999.03.19
-
NEDO、98年度3次補正で実用化促進事業にバイオ関連9件を含む36件を採択
1999.03.18
-
Hyseq社、DNAチップにおけるスクリーニング簡便法に関する特許獲得
1999.03.17
-
AlphaGene社、NEN Life社、遺伝子発現解析のマイクロアレーシステムで共同開発契約締結
1999.03.17
-
米英ヒト・ゲノム・プロジェクト、さらに1億5860万ドルの研究費を増額、2000年春に草案を完成へ
1999.03.17
-
島津総合科学研究所、日本電子など、NEDOから蛋白の合成・解析装置の高度化プロジェクトを受託
1999.03.17
-
Pittsburgh大、South Carolina大など、鎮痛が目的の遺伝子治療を開発、動物実験で有効性を証明
1999.03.16
-
皆のホームページ、名古屋大学の野原さんが情報発信開始
1999.03.15
-
NEDO、98年度3次補正実施の支援課題62件を決定、うちバイオ関連は15件
1999.03.12
-
Perkin-Elmer社、分析機器事業部門を4億2500万ドルでEG&G社に売却、社名をPE社に変更
1999.03.12