基礎・研究支援
-
協和発酵、糖鎖の低コスト生産系をLacNAcに応用、UDP-GlcNAcの生産系の改良にも成功
1999.03.10
-
日本ロシュ、Affymetrix社にCandida遺伝子測定用DNAチップを発注へ
1999.03.10
-
人材募集、理化学研究所、ゲノム科学総合研究センター、テクニカル・スタッフ募集
1999.03.10
-
東京農工大、水産庁遠洋水産研、ミトコンドリアDNAの解析でマグロの種を判別
1999.03.09
-
-
-
Agouron社、血管新生阻害剤の標的となるヒトVEGF受容体2キナーゼの構造を解明
1999.03.09
-
SUGEN社、転写イメージ技術に関し米国特許商標庁より特許を獲得
1999.03.08
-
Dana-Farberガン研、テロメラーゼ・ノックアウト・マウスを作製しテロメアの生体での機能を解析
1999.03.08
-
-
-
Merck社ほか、インスリン抵抗性と肥満回避にPTP1-Bが関与することをKOマウスで確認
1999.03.08
-
PyroSequencing社、新規遺伝暗号スクリーニング技術を発表。ゲノム解析へ応用へ
1999.03.07
-
Max Planck研究所、核輸送に関与するRan-Ran結合ドメイン複合体の結晶構造を報告
1999.03.05
-
-
-
APB社、「MegaBACE 1000」の日本での本格発売を開始、99年の出荷目標は50台
1999.03.04
-
横河アナリティカルシステムズ、HP社、ICP質量分析装置用試料導入装置とソフトを発売
1999.03.03
-
Washington大、Fasリガンドの変異が一部の老人性黄斑変性の発症に関与を発見
1999.03.03
-
御待たせいたしました日本分子生物学会記念新春Vオリエンテーリング、当選者発表です
1999.03.03
-
Ontarioガン研究所、Toronto大、クラミジア感染症による心疾患の機序を発表
1999.03.03
-
人材募集、英国Cambridge大学がポスドク募集
1999.03.02
-
皆のホームページ、米国Burnham Instituteの中川氏が糖鎖構造解析第6講を投稿、糖鎖のコード番号
1999.03.02
-
JT生命誌館、春/秋の新展示「生命の樹--科学と布の芸術に現れた生命観」を4月から開催
1999.03.01
-
日本医科大学老人病研究所、ポスドク募集
1999.03.01
-
Lexicon Genetics社、遺伝子トラップ技術を用いた画期的なヒト遺伝子同定法を開発
1999.02.27