基礎・研究支援
-
Perkin-Elmer社、Tecan社との関わりを処理; Tecan社は、単一株資本とスイス株式上場を計画
1999.03.22
-
日本薬学会、九大、P糖蛋白の薬物排出輸送を阻害するオレンジジュースの成分を同定
1999.03.19
-
聖マリ、中国のヒ素中毒患者で尿中8-OHdGが増大、8-OHdGは中毒のバイオマーカーとしても有用
1999.03.19
-
NEDO、98年度3次補正で実用化促進事業にバイオ関連9件を含む36件を採択
1999.03.18
-
-
-
Hyseq社、DNAチップにおけるスクリーニング簡便法に関する特許獲得
1999.03.17
-
AlphaGene社、NEN Life社、遺伝子発現解析のマイクロアレーシステムで共同開発契約締結
1999.03.17
-
米英ヒト・ゲノム・プロジェクト、さらに1億5860万ドルの研究費を増額、2000年春に草案を完成へ
1999.03.17
-
-
-
島津総合科学研究所、日本電子など、NEDOから蛋白の合成・解析装置の高度化プロジェクトを受託
1999.03.17
-
Pittsburgh大、South Carolina大など、鎮痛が目的の遺伝子治療を開発、動物実験で有効性を証明
1999.03.16
-
皆のホームページ、名古屋大学の野原さんが情報発信開始
1999.03.15
-
-
-
NEDO、98年度3次補正実施の支援課題62件を決定、うちバイオ関連は15件
1999.03.12
-
Perkin-Elmer社、分析機器事業部門を4億2500万ドルでEG&G社に売却、社名をPE社に変更
1999.03.12
-
Perkin-Elmer社、薬剤耐性HIV株を遺伝子で迅速同定するシステムを発売
1999.03.12
-
人材募集、理研ゲノム科学総合研究センター、テクニカルスタッフ/リサーチアソシエート募集
1999.03.12
-
皆のホームページ、「はるたのどうぐばこ」が情報発信開始、遺伝子工学プロトコールやソフト掲載
1999.03.12
-
ビーエム機器、 読み取り精度と速度を向上したGS社のDNAチップ解析装置を5月にも国内発売
1999.03.12
-
CIPHERGEN社、蛋白解析装置「SELDI ProteinChip」を発売、プロテオミクス研究に活用へ
1999.03.12
-
Nanogen社、ラボ・チップを薬理ゲノムに利用する技術開発プロジェクトを11月開始、参加費用は600万ドル
1999.03.11
-
Millennium社、食事による肥満を抑制する遺伝子マホガニーをクローン化、抗肥満薬開発の標的に
1999.03.11
-
食総研、桃屋、マツタケ由来の抗腫瘍蛋白TTMを大腸菌で発現、活性を確認
1999.03.10