基礎・研究支援
-
薬学会生中継、金沢大、東京医歯大、北大、酸性アミノ酸の繰り返し配列を持つ小ペプチドで骨組織特異的に薬物を送達
1999.03.30
-
PE Biosystems社、ゲノム解析企業からDNAシーケンサー「ABI PRISM3700」の大量注文
1999.03.29
-
DNAチップ技術研究会、入会希望者1000人を突破、5月15日に第一回研究会開催
1999.03.29
-
Pharmacopeia社、アジア・太平洋地区での帝人との販売提携を解消、MSI社ソフトの販売体制を一本化へ
1999.03.26
-
-
-
NEDO、98年度3次補正実施の「バイオ・インフォマティクス」事業などの委託先を発表
1999.03.26
-
Small Molecule Therapeutics社、Hybrigenics社、感染症に対する新薬発見で協力
1999.03.26
-
JBA、バイオの産業性を訴えるPA活動など3事業を本格始動、99年度事業計画を理事会で承認
1999.03.26
-
-
-
通産省、2000年度から有害物質のスクリーニング技術など環境分野で2つの大型事業を検討
1999.03.26
-
国立遺伝学研究所、大学院説明会を5月15日に開催
1999.03.26
-
人材募集、東京国立文化財研究所、文化財のDNA鑑定の実験補助員募集
1999.03.26
-
-
-
日本薬学会、花王、ヒバマタ抽出物中のフコイダンが肌の張りを向上、インテグリン発現促進
1999.03.26
-
宝酒造、ラミニン糖鎖がフィブロネクチン断片利用遺伝子導入の効率増強を発見
1999.03.25
-
MIT、Washington大学、Sanger Center、1年以内にヒトの10万個のSNPSを共同で同定する計画を近く発表
1999.03.25
-
東京地裁、特許訴訟の増加に対応し4月より知的財産権担当部を増設
1999.03.25
-
農芸化学会、三菱化学生命研、巨大DNAにも利用可能な枯草菌を用いた新規ベクター開発に成功、世界初
1999.03.24
-
皆のホームページ、糖鎖調整トレーニング・マニュアル、糖鎖構造解析-7-復習1掲載
1999.03.24
-
日本薬学会、大阪薬大、マイタケとエノキタケがダイオキシンを分解、木材腐朽菌の分解活性と同等
1999.03.23
-
タバイエスペック、地球環境保全に関する研究課題を募集、応募期間は4月から2カ月間
1999.03.23
-
東京大学、医学部に修士課程を正式発足、4月2日から応募受け付け
1999.03.23
-
米国生理学会、7月に「Physiological Genomics誌」創刊、ゲノムで生理学を語る時代に
1999.03.23